東加古川から加古川までの区間を歴史スポットを見ながら、昔の人と同じように歩いてみました。

街道歩きスタート!

朝10時に、東加古川駅に集合し、スタートです。

まずは、いきなり西国街道を外れ(笑)、北へ少し向かって横蔵寺。
仏師の運慶・湛慶親子の出合いの物語が語り継がれているお寺で、横倉城跡でもあります。
三木別所氏の祖となる人が築いた城だそうです。

そこから南下し、JR線路を渡って、イオンの北側を抜けます。
西国街道はイオンの真ん中を抜けているのですが、通れないので仕方なし。
大きな団地を抜けると、ようやく本来の西国街道に入ります。

街道筋には、こんな道標がぽつぽつあります。こういうものから、かつてこのあたりに何があったのか、どこへ道がつながっていたのかもわかりますね。

そして、すぐに見えるのが野口神社。ここら一帯はかつて野口城の城域でもありました。
野口城跡の祠もすぐ近くにあるんです。たまたまいらっしゃった自治区の方とお話しし、このお宮を守り、看板や鳥居を寄付で新調するなど、保存に手を尽くされております。
ここや野口神社を含め、南は2号線の方までかなり広い城があったようです。このあたりの住所を見てみると、どこになにがあったのかわかるよ!と教えていただきました。

また、その近くのあぜ道、散歩道の脇に、しずかにあるのが野口城主長井氏のお墓です。(諸説あり)

その西側に目立つのが、教信寺。
このあたり、野口、坂元地区で古より大きな影響力をもった勢力でした。

すこしまた街道を外れて、南下。
加古川で唯一の蔵元、岡田本家さんへ向かいます。てくてくてく・・・。

岡田本家さんのすぐ手前にあるのが、細田構居(城)跡。
かつて、船橋五郎左衛門という人が、三木別所の傘下としてここを居城としていたようです。

岡田本家さんでは、今回のメインイベント(?)である、お酒の試飲をたっぷりと (笑
さらに、お店の方に蔵元の歴史もお話しいただきました。
この場所自体がかつての米蔵を活用したところで、おいてある椅子は天皇がお座りになられたものです。酒造りや蔵もご案内いただき、堪能しました。

ほろ酔い気分で、街道に戻ります。
ちょっと、この時間帯になるとさすがに暑くなってきました・・・・。
戻ると、最初に出会うのが宝篋印塔。
和泉式部のお墓と言われていますが・・・・築年代は南北朝・・・・?

そのすぐ隣には、播州でも名水のひとつだったという、下居の清水。

そして、いつもJRから見ていて、気になっていたお寺。龍泉寺。

最後に、胴切れの地蔵さん。
なぜか看板が2つあります。内容を見ると、互いに違う言い伝えです。
どっちが正しいのでしょうか・・・・・?

ココを過ぎると、マルアイ、GUのある所に出てきます。
さらに歩き続けると、寺家町商店街に入ります。

全行程、実質3時間くらいでしょうか。今日はくもりでラッキーでした。
次回は、どこの区間を歩こうかな???ご興味ある方は、ご参加ください!



コメントを残す