**こちらのお店は、大坂にお引越しされています**

もともと、真田家は幸村を筆頭に、ドラマや漫画、ゲームを通じて、日本全国で最も有名な戦国武将ですね。今年は、大河ドラマ「真田丸」でその人気が沸騰しています。

真田家は関ヶ原合戦を前に、一族の生き残りをかけて兄弟が敵味方になることで有名ですね。(実際は、真田家に限らず、戦国時代の武家の常識でもありました)
結果的には、勝った兄の信之は松代藩主として存続したということになっていますが、実は弟の信繁も大坂の陣で討死したのではなく、遠く薩摩の地で生きたという。
その信繁、その長子大助の子孫の方がおられ、西明石で料理店をされています。

その名も、「日本料理 真田幸村 本家」

まずは、腹ごしらえということで、海鮮丼を。
残念ながらランチ営業は終了です!ぜひ、夜にお酒とおいしい食事を食べに来てください。

2016-08-17-11-22-54

店内には、しっかりと朱色の甲冑が鎮座します。

2016-08-17-12-04-12

大坂の陣で、家康は死んだという説があります。
その説を証明する一つとして、大坂堺の南宗寺には、家康の墓があり、堺代官は必ずそこを訪れたと伝わりますし、秀忠、家光など歴代将軍でさえも訪れていると言います。その家康を刺した刀が「妖刀村正」。
なんと、それを拝見、且つ、タッチまでさせていただきました!
あ、右側のオールバックの方が真田家17代目の真田洋至(ひろし)さん。永ちゃんLOVEな方です。

2016-08-17-10-52-52

こちらか家系図。

2016-08-17-10-55-52

大坂の陣で何があったのか。どうして遠く薩摩の地へ。
その後、彼らはどう生きたのか。その辺は、こちらの本を見てください。
「その男、真田幸村」

2016-08-18-10-16-40

武楽衆は、今後も真田本家さんで甲冑を着てみたり、懇親会で訪れたりなど、播磨での戦国化をご一緒したいと思います!!

妖刀に憑りつかれないかな・・・・・・。



7件のコメント

  1. これ真偽はどうなのですか?私は海野家の者ですが信繁公が落ち延びたとは聞いたことがないです。
    信之公のご子孫の方々はおられますがその方達はこの家系は正しいと認めておられるのでしょうか?

    1. Author

      海野さま

      コメントありがとうございます!
      真偽につきましては、私の方は語る立場にございませんので、ご理解いただければ幸いです。
      よろしければ、一度ご本人さまとお話しいただければと存じます。

    2.  松代眞田家も誰もこの家系については言及していません。というか、知りません。私はもこれは偽物だと以前書きましたが、削除されました。三好青海入道は「眞田十勇士」に登場する架空の人物であり、眞田徹氏も「眞田十勇士」をもとに話を捏造したため、古文書と食い違い、歴史学者などは否定しています。

    3.  頴娃町教育委員会から「歴史と旅」(平成6年3月号)への寄稿「我が家系を語る~薩摩落ちした真田幸村の末裔~真江田家」のコピーを手に入れた頴娃町観光協会企画委員長から講演依頼の手紙が来ましたが、多忙を理由に断り、川中島の合戦がNHKの大河ドラマでやった後に当地で観光施設をつくったが、あまり観光客が来ていないことを教え、マーケティングをしっかりやるように回答しました。合わせて、上記の寄稿文を「真田七文会」(真田関係HP所有者団体)の新村功氏のホームページ(kamomax探偵事務所)に載せていただいきました。今は閉鎖されています。
       平成18年2月、これを見て、俺のHPと勘違いした上田と名乗る者が厚生労働省に電話してきました。最後は「首でもあったのか」「おまえの思いこみだ」などと罵倒してきましたので、「見ず知らずの人間に対して失礼じゃないか」と怒鳴って電話を切ったら、また、電話してきて、今度は、「教えを請うているのだ」と下手に出てきましたので、「一方的に決めつけ、教えを請う態度じゃない」と言って怒鳴りつけました。それでも、電話してきて、部下が出たら、「鹿児島に行く。電話(℡090-7923-7657)をくれ」と言いました。鹿児島の頴娃まで来る者はおらず、むしろ鹿児島の頴娃に来てほしいので、放置しました。そうしたら、依然として、しつこく電話して来るので、その後は居留守を使い、部下に電話に出てもらいました。
      インターネットで調べたら、上田利明は、真田裕貴選手が「真田幸村の末裔という話」(俺は野球を見ないので、知りませんでした)を真田幸村の薩摩落ちに結びつけて、「ジャイアンツの真田裕貴選手が薩摩落ちした真田幸村の末裔で、大阪から鹿児島に行き、鹿児島で真田と苗字を改めた」などと作り話をしていました。
       小林計一郎氏によると、「江戸の徳川幕府に反発する関西では、徳川幕府を苦しめた真田幸村の人気は高く、真田幸村の子孫と名乗る人がよくいるが、全て嘘だ」そうです。
       その後、上田利明氏は、ホームページを作り、俺の記事を真似した上、ろくに取材もせず、適当に話を捏造し、真田裕貴選手を真田幸村の薩摩落ちと結びつけた作り話を載せていました。
       こうしたことがあったことから、作り話ができないように、「頴娃村郷土誌」や「谷山市史」などの資料を追加した原稿を真田七文会の島村友人氏のホームページ「真田氏の館 三代録」などに載せていただきました。これは人気があり、広告収入が減るのを恐れて、肩書削除・匿名化依頼などに応じません。
       この後、上田利明は「真田裕貴選手が真田幸村の末裔と報道されたことがある。真田幸村の末裔などいるのでしょうか」などと嘯くとともに、真田徹側につきました。
       なお、真田関係HPは、昔は真田七文会が主流でしたが、大河ドラマ「真田丸」放送後は一般人が主流に代わりました。
       眞田一門で構成する「眞田六文会」は歴史研究を行っていました。ときどき総会を行い、情報交換していました。しかし、平成17年に会長をしていた眞田博明氏が96歳で亡くなったからは、会員が高齢者となり、次の世代は関わろうとしないため、今は活動していません。人望もなく、出たがりの仙台真田家当主・真田徹は眞田六文会にも真田七文会(真田関係HP所有者団体)にも入っています。真田徹のHPは最近、閉鎖されました。眞田博明氏が長年かけて集めた情報・資料を真田徹は独り占めし、自分の手柄かのように本を出版しています。代々の仙台真田家のと同じく、これに作り話を加えたため、作り話に足下をすくわれ、批判の的になっています。古文書では否定されているのに、口伝と称して作り話をする偽物のくせに真田幸村の薩摩落ちを否定しています。お前が言うな。仙台真田家は大正時代に人気となった「真田十勇士」に基づいて作り話をしたため、古文書と食い違っています。
       眞田博明氏に「眞田大助幸昌の行方を調べる」ように依頼されました。しかし、候補はあるものの、どれが本者か未だに確定できていません。真田幸村の薩摩落ちは多くの古文書に多くの肯定的な記述があります。今も、新たな資料を見つけては「幸村薩摩落ち伝説」を補強し続けています。眞田博明氏に位牌や過去帳を見るようにアドバイスされました。
       真田徹の本はつまらなくて売れません。俺の話は面白くて人気があります。やっと流れがこちらに来出しました。後は、大坂夏の陣後に眞田信繁(幸村)と眞田信幸がやり取りした手紙が本物と証明されれば、完璧です。しかし、お荷物でしかない下らない眞田六文会の連中を抱えたくありません。

    4.  真田博明さんは総理府を定年退職後、旅行のつもりで全国各地へ赴き、真田幸村の子孫について調べたそうです。鹿児島県揖宿郡頴娃町を訪ねたら、頴娃町教育委員会の人たちが対応して、真江田幸一の家に案内したが、真江田三左衛門である真江田幸一も何も知らず、「『ご本家(難波家)に聞いてくれ』というばかりで、埒が明かなかった」と眞田博明さんは言っていました。親父によると、真江田三左衛門は台湾育ちで真田幸村について何も知らなかったそうです。「歴史誕生」の監修をしていた眞田博明さんはそこで取った動画をにごり押しして「歴史誕生」に入れさせたそうです。眞田博明さんは「歴史誕生」の収録が終わって、放送の予定を知らせに来ました。学習院の桜友会名簿で調べて松代眞田家当主の眞田幸俊(当時、慶應義塾大学工学部電子工学科の学生)に連絡を取ったら、代わりに真田六文会会長の眞田博明さんが労働省労政局労働組合課を訪ねてきました。その後も何回か来て、資料交換をしたりしました。親父の書いた系図の方が真江田幸一の書いた系図より詳しくて正確だったことから、真江田幸一ではらちが明かず、俺のところに来たようです。眞田博明さんが親父が書いた系図では1代足りないと言うので、昌彦叔父さんに尋ねたら知っていました。新しく立て替える前の難波家の墓に代々の真江田家の系図が書いてあったそうです。その他にも親父が知らないことを昌彦叔父さんはいろいろ知っていました。

    5.  平成2年、NHKの番組「歴史誕生」で、日本三代英雄(源義経、坂本龍馬、真田幸村)不死伝説の一つとして、真田幸村の薩摩落ちが放送されました。1分間ほどでしたが、鹿児島県揖宿郡頴娃町別府・大川の真江田幸一(父の再従弟)とその母・フク(字幕は妻・フクと間違っていました)が映像で紹介されました。ただし、フクは幸一の母親であり、妻はのり子です。私が法事で鹿児島県頴娃町に行った際、フクは「頴娃町で評判になった」と喜んでいました。その後、幸一、フク、のり子は亡くなり、二人の息子とその家族しか真江田姓の者は残っていません。

  2.  「あぐり」の子孫の系図を入れるのを忘れました。「あぐり」は行方不明とするサイトばかりですが、何故か真田六文会会長・眞田博明さんが調べた系図にはあぐりの系図が載っています。あぐり(三春城主源左衛門郷喜室)─郷行─郷成─郷晶─郷通─郷祖─郷教─郷與─郷約─郷弘─傳─郷信─郷昭

幸村薩摩落ち伝説の作者 へ返信するコメントをキャンセル