秀吉の腰掛松がある、光触寺 2022-02-23 On: 2022年2月23日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 寺, 播磨, 明石, 歴史 With: 0 Comments 秀吉の腰掛 光触寺は源平の頃からの由緒あるお寺。織田家の播磨攻めで秀吉が三木城攻撃の際に陣を敷いたとRead More →
光秀の居城、丹波亀山城の城門が残る、大覚寺 2022-02-21 On: 2022年2月21日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 丹波亀山城, 京都, 史跡, 寺, 歴史 With: 0 Comments 名刹、大覚寺内 京都嵐山の名刹、大覚寺です。正面の山門の左側に、明智門という名前の門があり、これが丹Read More →
伏見桃山城の医薬門が残る、小倉山二尊院 2022-02-21 On: 2022年2月21日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 京都, 伏見桃山, 史跡, 寺, 歴史 With: 0 Comments 伏見城遺構 京都嵐山にある小倉山二尊院。入口の山門は、伏見桃山城の医薬門を角倉了以が移築したものとのRead More →
応仁の争乱、西軍大将山名宗全持豊の墓所 2022-02-21 On: 2022年2月21日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 京都, 史跡, 墓所, 寺, 山名宗全, 歴史 With: 0 Comments 南禅寺内、真乗院 山名家は宗全よりも前の時代、足利家で武功を立て、南北朝期に巧みな政治手腕によって、Read More →
森可成の墓所、来迎寺 2022-02-18 On: 2022年2月18日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 史跡, 坂本, 寺, 歴史, 滋賀 With: 0 Comments 織田家重臣・森可成公の墓所 来迎寺には織田家家臣の森可成の墓所があります。 森可成は早くから信長に仕Read More →
明智光秀公の菩提寺、西教寺 2022-02-18 On: 2022年2月18日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 史跡, 坂本, 寺, 歴史, 滋賀 With: 0 Comments 光秀の人柄の分かる資料がある 滋賀県大津市坂本にある仏教寺院。天台系仏教の一派である天台真盛宗の総本Read More →
淀殿の墓所、太融寺 2022-02-18 On: 2022年2月18日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 史跡, 大阪, 寺, 歴史 With: 0 Comments 悲運の血筋 弘法大師が建立した真言宗の寺院。大阪駅から歩いて行ける。ここには、大坂の陣で自害した淀殿Read More →
竹中半兵衛公のもうひとつの墓所 2022-02-17 On: 2022年2月17日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 墓所, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 本当の墓所 三木合戦の途中に病に倒れた、竹中半兵衛重治公。信忠が築き、秀吉がのちに入った平井山陣所付Read More →
置塩赤松家の菩提寺、松安寺跡 2022-02-15 On: 2022年2月15日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 姫路, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 現在は廃寺 松安寺は置塩城主赤松家の4代目義祐が菩提寺として建立したそうです。現在は廃寺となっていてRead More →
宇喜多家、黒田家の墓所、妙興寺 2022-02-15 On: 2022年2月15日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 備前, 史跡, 寺, 岡山, 歴史 With: 0 Comments 福岡県の「福岡」はここ備前福岡が由来 浦上家内部争いに敗れ、不遇の生涯を終えた宇喜多興家の墓所があるRead More →