甲冑・衣装のレンタル
戦国の城製作所
オーダーメード陣羽織の製作・販売
ご先祖様調査サービス
頭巾や烏帽子など製作・販売

戦国史跡スポット巡り

【イベント出演】第75回姫路お城まつりの行列に参加!

久方ぶりの活動 コロナ以前は、「加古川武将隊」の名前で加古川を中心に何度かイベントの開催や傘下の活動

ざっくり!播磨の戦国ストーリー

【三木合戦】三木城、ついに落ちる・・・

この記事のポイント! ・播磨国内の支城は落とされ、その機能を失った・三木城包囲網は支城や毛利勢などの

戦国あれこれ

鎧台(組立式)の組み立て方

鎧を飾るには、鎧台が必要です。鎧台には主に二種類あります。1つは最初からしっかり立脚するように制作さ

戦国の陣形、八陣とは?

甲冑の飾り方

御城印・武将印販売

お客様の声

墓じまいをして途絶えてしまったご先祖を供養することになり、どのような人々がいたのか知りたいと思ったのがきっかけです。自分が直接知っているのは祖父母の代までで、子供の頃はそういったことには興味がなかったため、思い出話などを聞いたこともなく、顔もわからない遠い人々でした。ご先祖調査をお願いして、名前や生きた時代が判明したことで、これらの人々がまさしく自分と繋がっているのだと感じられました。今回の調査で1830年(天保元年)頃まで遡ることができましたが、戸籍保有年数は150年ということですので、今調べておいて良かったと思います。 資料は大変分かりやすくまとめられていて、家系図と、戸籍原本の現代語訳がついています。家系図だけではわからないことが戸籍記載事項を読むと明らかになるのですが、とにかく昔の戸籍原本は手書きで字も小さくて読みにくいので、現代語訳はとても参考になりました。 丁寧にご対応いただいてありがとうございました。

造りが精巧でいて軽いので動きやすく、とくに海外の方には日本をイメージしやすいようで大好評でした。

みきかっせん ものがたり

戦国の大合戦の1つ「三木合戦」をご紹介。
播磨各地の史跡を巡り、御城印収集も。

みやもとむさし ものがたり はりま

播磨に残る剣豪・宮本武蔵の足跡を辿る。

明石市や明石城、小笠原家や松平家にゆかり、ご興味ある方はぜひ明石市のふるさと納税をご検討ください!

きゅうこくめい まとめ

あなたの住む町は、昔で言うとどこの国?
いまでも旧国の文化が色濃く残っている。

ぜんこく せんごく いべんと まとめ

全国で開催されている歴史イベント。
(著者が調べたもののみで記載されていないイベントも多くあります)

かこがわ ぶしょうたい

加古川、三木といった地域の武将に扮してイベントなどに参加する有志団体です。