



レンタル品:甲冑一式(プラ製)
武将甲冑(大人用):1日 16,500円 *陣羽織、刀、衣装などはオプションです
・料金は利用1日あたりの料金です(お届け・返却など運送日数は料金対象外です)
・ご利用日前日着、ご利用日翌日AM発送の2泊3日の料金です
・税込み価格(送料別)
・各武将鎧は在庫1着のみです
レンタル品に含まれるもの
「甲冑一式」:兜、胴・草摺り、袖、籠手、佩楯、脛当、腰帯、面頬(写真にある場合のみ)
*刀、陣羽織、鎧下(鎧の下に着る衣装)、履物(地下足袋)は追加オプションとなります
石田三成
(いしだみつなり)
豊臣秀吉股肱の家臣。五奉行の一人で治部少輔。
豊臣家を想い、専横甚だしい徳川家康を排除するため、五大老毛利輝元を大将として関ケ原の戦いを引き起こす。惜しくも徳川家康に敗北し、京都の六条河原にて斬首。
















別所長治
(べっしょながはる)
負傷中
播磨・三木城主。播磨守護赤松家と縁戚の名門別所家の若き当主。叔父が秀吉の播磨侵攻に際し加古川評定で反旗を翻し、三木合戦を引き起こす。三木城に籠城し善戦するも衆寡敵せず落城、住民や家臣の助命と引き換えに、妻子・一族と共に自刃した。








小笠原忠政
(おがさわらただまさ)
明石城主。信州の名家。いまも作法や茶道の大家として有名。徳川家と縁戚となり、大坂の陣で活躍するも、その戦いで父や兄を亡くす。徳川秀忠の命で明石城を築城。のちに小倉へ移る。








源氏鎧
(げんじよろい)
黒色を基調とし、頭形兜の前立て、および仏胴の胸に源氏の家紋「笹竜胆」あしらったシンプルな甲冑。








侍大将
(さむらいたいしょう)
黒色を基調とし、桃形兜に三日月の前立てのシンプルな甲冑。
*他の甲冑と違い、マットな素材感です








*水利用時:39800円(税込み/1日)
雨の中、水中などでの利用が可能です。
武将甲冑(子供用)
子供用は身長100~120センチ前後があうサイズです。
・伊達政宗はやや小さめで100センチ程度がちょうど良いサイズです
・80センチ程度でも着用できますが、「着られた」感じになります
・それ以上のお子様は大人用をおススメします
















足軽甲冑(大人用)
ご利用をご希望の方は、お問合せください