長宗我部氏とは
四国を統一した戦国大名である長宗我部氏とはいかなる氏族なのか。通説では、古代の秦河勝の末裔とされており、秦氏が信濃に領地をもらい、その子孫である秦能俊が土佐国長岡郡曾部郷(曽我部郷)、現在の高知県南国市岡豊付近に移ったとされています。当初はその地名えある曽我部氏と名乗っていたが、隣の領主に同様に曽我部氏(別系統)がいたため、長岡郡の「長」をとって長宗我部と名乗ったという。(ちなみに、お隣は香美郡であったため、香宗我部と名乗った)
以来、中世では土佐における有力国衆「土佐七雄(本山氏、吉良氏、安芸氏、津野氏、大平氏、香宗我部氏、長宗我部氏)」として戦国を生き抜き、長宗我部元親の時に最大勢力だった本山氏を下して土佐を平定した。
土佐平定後は阿波、伊予、讃岐へと進出・切り取っていき、四国全土を手中に収めようとした頃、機内では織田信長が天下を手中にしていた。信長は元親に四国は切り取り次第と朱印状を出していたが、阿波の十河氏が信長に助けを求めたため、信長から事実上土佐一国のみの安堵とすると約束を反故にしてきたため、元親はこれに反発。信長は三男信孝を総大将に四国攻めに着手した。その時に発生したのが「本能寺の変」。ゆえに、長宗我部氏が黒幕という説が出てくる。結果、一時的に難を逃れたが、その後天下を継いだ秀吉の四国征伐で敗北し、土佐一国安堵となった。
秀吉天下の時代、九州征伐に出陣し、豊後戸次川で九州の覇者島津勢に敗れ、寵愛する長男・信親を失った。関ケ原では西軍に属して土佐も失い、大坂の陣では盛親が豊臣方として奮戦するも敗れ、京都で斬首された。直系は途絶えたが、傍系は姓を変えて山内家で使えていたという。
居城・岡豊城
長宗我部氏が九州出陣までの長きにわたって居城としていたのが岡豊城。
国分川を南の堀とし、主郭、家老屋敷曲輪、厩曲輪などで構成されていた。現在は主郭の真下に高知県立歴史民俗資料館があり、長宗我部に関する展示がある。
高知県立歴史民俗資料館
長宗我部コーナーがあり、その他土佐の古代からの歴史展示物があります。