徳川御三家の城、名古屋城(再訪:2023年5月) 2023-05-31 On: 2023年5月31日 In: 城跡 Tagged: 史跡, 名古屋, 城, 尾張, 愛知, 歴史 With: 0 Comments 御三家筆頭・尾張徳川家の城と金の鯱(しゃちほこ) 名古屋城は、徳川の御三家・尾張(他は紀伊・水戸)徳Read More →
長宗我部元親、第3の居城、浦戸城 2023-05-27 On: 2023年5月27日 In: 城跡 Tagged: 史跡, 土佐, 城, 山城, 歴史, 長宗我部, 高知 With: 0 Comments 桂浜湾岸を取込んだ城郭 岡豊城を居城として勢力を伸ばした長曾我部元親は、本山氏を破り、長浜城やこの浦Read More →
山内家の居城、高知城 2023-05-19 On: 2023年5月19日 In: 城跡 Tagged: 史跡, 土佐, 城, 歴史, 高知 With: 0 Comments 山内一豊、内助の功 山内一豊は尾張出身の武将で信長・秀吉の元で勇猛果敢に戦い出世した。秀吉の有能な家Read More →
四国の雄、長宗我部氏の居城・岡豊城 2023-05-11 On: 2023年5月11日 In: 城跡 Tagged: 史跡, 土佐, 城, 山城, 歴史, 長宗我部, 高知県 With: 0 Comments 長宗我部氏とは 四国を統一した戦国大名である長宗我部氏とはいかなる氏族なのか。通説では、古代の秦河勝Read More →
足利義昭の居館跡、本圀寺城跡 2023-03-12 On: 2023年3月12日 In: 城跡 Tagged: 三好三人衆, 京都, 史跡, 城, 室町幕府, 寺, 山城, 歴史, 織田信長, 足利義昭 With: 0 Comments 織田信長の協力により室町幕府将軍に。 もうご存知の通り、足利義昭と言えば室町幕府最後の将軍。元は一条Read More →
山名氏が赤松残党を返り討ちにした、坂越・茶臼山城 2023-02-08 On: 2023年2月8日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 坂越, 城, 寺, 山名持豊, 山城, 播磨, 歴史, 赤松円心, 赤穂 With: 0 Comments 南北朝よりある山城 茶臼山城は、一説には嘉吉の乱で没落した播磨守護・赤松氏を打ち破り、播磨守護になっRead More →
龍野・新宮藩陣屋跡 2022-11-03 On: 2022年11月3日 In: 城跡 Tagged: たつの, 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 新宮, 新宮町, 歴史, 池田, 鵤, 龍野 With: 0 Comments たつの市北部、新宮 とある用事があり、ひさびさにたつの市へ。龍野城のある城下町を左手に見ながら、揖保Read More →
西国街道の要衝、御着城の支城、八重鉾山構居 2022-07-06 On: 2022年7月6日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 姫路, 山城, 御着, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 御着城・小寺氏 いまの姫路市御着にある御着城跡。いまは姫路市役所の分所が建っている場所。2号線を挟んRead More →
姫路・阿保構 2022-06-03 On: 2022年6月3日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 姫路, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 阿保の構居 姫路市教育委員会発行の「文化財見学シリーズ43」に記載されているところを参照すると、「阿Read More →
佐用平福・利神城 2022-05-27 On: 2022年5月27日 In: 城跡 Tagged: 佐用, 兵庫県, 史跡, 城, 平福, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 戦国を生き抜いた城 播磨の国、佐用の平福は播磨から因幡へ抜けていく因幡街道沿いにある要衝の地。街道沿Read More →