消えゆく城、南山城 2022-01-16 On: 2022年1月16日 In: 城跡 Tagged: 倉敷市, 南山城, 史跡, 城, 山城, 岡山県, 歴史 With: 0 Comments 自然の力によって、悲しくも消えた南山城 南山城は、岡山県倉敷市船穂町にある山城。高梁川がS字にくねるRead More →
宍粟宇野氏の居城、長水山城 2022-01-16 On: 2022年1月16日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 宇野, 宍粟市, 山城, 播磨, 歴史, 秀吉, 赤松 With: 0 Comments 赤松一族・宇野氏の長水山城 長水山城は、赤松一族である宇野氏が領していた城。周辺には笹の丸城、聖山城Read More →
復元、尼崎城 2022-01-15 On: 2022年1月15日 In: 城跡 Tagged: ミドリ電化, 兵庫県, 城, 尼崎, 尼崎城, 歴史, 近世城郭 With: 0 Comments 現代に蘇った、尼崎の城。 尼崎城は2019年にミドリ電化によって私財を投じて復元されました。城内は歴Read More →
不運の将、津田信澄の居城 大溝城 2022-01-15 On: 2022年1月15日 In: 城跡 Tagged: 史跡, 城, 城跡, 大溝城, 歴史, 津田信澄, 滋賀県, 琵琶湖, 観光, 近江高島 With: 0 Comments 近江高島 大溝城 大溝城は琵琶湖を固める重要な城として織田信長の命により築城。城主は信長が若き頃に殺Read More →
大溝藩主分部家の菩提寺 2022-01-15 On: 2022年1月15日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 分部, 城, 墓マイラー, 墓所, 寺, 歴史, 菩提寺, 近江高島 With: 0 Comments 圓光禅寺 圓光禅寺は大溝藩主であった分部家の菩提寺で藩主の墓所もここにあります。私が訪れた時は閉まっRead More →
歴史を見てきた城、淀古城 2022-01-13 On: 2022年1月13日 In: 城跡 Tagged: 史跡, 城, 山城, 応仁の乱, 戦国, 歴史, 淀古城, 淀殿 With: 0 Comments 古くは応仁の乱の頃からある城 淀古城(江戸期の淀城と区別するため)は、古くは応仁の乱で細川家と畠山家Read More →
松平定綱が築城、淀城 2022-01-13 On: 2022年1月13日 In: 城跡 Tagged: 城, 山城, 淀城, 石垣 With: 0 Comments 新淀城 淀城は徳川秀忠・家光の時代に松平定綱に命じて築城させた城。桂川、宇治川、木津川の3つの川が流Read More →
一色家守護代三方範忠が築城と伝わる美豆城 2022-01-12 On: 2022年1月12日 In: 城跡 Tagged: 京都, 城, 山城, 歴史, 淀, 美豆城 With: 0 Comments 美豆城 美豆城跡にある看板によると、1418年に守護一色家の守護代であった三方山城守入道範忠がこの地Read More →
消える城 松原城(蒲公英城・道場川原城) 2022-01-12 On: 2022年1月12日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 山城, 摂津, 蒲公英 With: 0 Comments 蒲公英(たんぽぽ)城、または、道場川原城 摂津(神戸市北区道場)にある小高い山城で、宅地化工事のためRead More →
竹田城最後の城主、赤松広秀公の墓所 法樹寺 2022-01-05 On: 2022年1月5日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 但馬, 兵庫, 史跡, 城, 寺, 赤松 With: 0 Comments 法樹浄土宗知恩院派 見星山 法樹寺 (現地看板より)浄土宗知恩院派 見星山 法樹寺。天正6年(157Read More →