古くは応仁の乱の頃からある城

淀古城(江戸期の淀城と区別するため)は、古くは応仁の乱で細川家と畠山家の戦いの中で戦場として名前が出ています。
京都と大阪、その先の瀬戸内に通ずる交通の要衝であるがゆえに、権力者の奪い合いがあった地でした。
細川家の被官が城主を務めたあと、三好家、松永家、そして足利義昭が信長に反旗を翻した時には岩成友通が籠城したが討死し、城も落ちた。
秀吉が側室の茶々の産所としたことから、その後淀殿と呼ばれるようになったのは有名なお話。
秀次事件の折りに城主だった木村重玆が連座したことで、廃城となったようです。

現在は、妙教寺の門前に石碑があるのみで、遺構というものはほぼありません。
お寺の脇を流れる小川が堀として使っていた後かな?と思わせるくらい。
このお寺から東へ川沿いへ行ったところに骨董屋さんがあり、そこにもう1つ淀古城薬師堂跡の石碑があります。

このあたりは戊辰戦争があった戦場でもあるので、そちらもご興味ある方は巡られてはどうでしょうか。


コメントを残す