明石城の築城
明石駅の真ん前にある、明石公園こと、明石城。
明石城は、大坂の陣で武功のあった小笠原忠政が信州松本から10万石で入り、徳川秀忠の命により、西国の抑え城として築城しました。
ちなみに、それまで明石の中心地は明石川を渡って西側南部にあった船上城のあった付近。秀吉の時代には高山右近が治め、キリシタンも多かったと言います。いまも周辺にはお寺や城であったことを想像させる地名が多く残っています。
明石城築城に当たっては、その船上城やさらに前まで明石氏がいた枝吉城、三木城、高砂城など周辺の城から建築資材を集め、再利用された。坤櫓は伏見城、巽櫓は船上城天守の移築と伝わります。
明石城は西の明石川を天然堀、北は大きな池、南は明石の港を防衛施設としていました。
城内には、宮本武蔵を迎えて造らせた庭園があります。
小笠原家が築城後すぐ豊前小倉に転封となり、その後戸田、大久保、松平などいくつも城主が短期間で変わりますが、越前松平氏が入ってからは、明治維新までこの地を治めました。
やはり、明石城は正面の櫓2つをいただく、白壁が一番見栄えがします。
この白壁も正面や左右斜めからなど見る角度によっていろいろな顔を見せてくれます。
また、春には桜がきれいに咲き誇る名所です。
入ってすぐの三の丸ではなく、北側の池周辺の方が見どころです。