「サムライコードが残る町」龍野。
播磨龍野は赤松一族の居城であり、秀吉の播磨攻めで降伏したのち、淡路洲本城主であった脇坂家が入り、城下町を築きました。この町で甲冑展がありました。
「ホンモノ志向」
「ホンモノ志向」の龍野らしく、レプリカだけでなく、個人所有の”ホンモノ”の安土・桃山時代や江戸期の甲冑が展示してありました。
しかも、”お触り可”(もちろん、そぉっとね)であるのが、ほかの博物館等とは違うところ。
ただ見るだけでなく、”触る”ことで、あの時との時間がグッっと縮まります。
甲冑の胴は体の構造に合わせて作ります。前胴はお腹が出た形に合わせて、そして後胴は背中の筋肉の形に合わせて湾曲させています。高級武士向けですが、こういった細かな装飾も職人技を感じます。
これは旗指物を差すための道具で「合当理(がったり)」「受け筒」「待受」と言います。 筒をすっぽり入れてしまう「待受」もあれば、下のように充て座布団とそこから紐が出ていて、筒のくぼみで縛って留める形もあります。
これはモノホン甲冑の左後ろの脇胴の部分。五枚胴で蝶番に細い棒を差し込んで繋いでいますね。
脇当の部分が1か所だけ威し糸で固定されています。
これは四国高松藩の松平公着用とのこと。先ほどの典型的な江戸期の復古調の甲冑です。
復古調とは、平安鎌倉期の大きな鍬形の前立て、吹き返し(両サイドの耳)、大きな袖(肩当)など昔の豪奢なデザインを江戸期のお殿様は贅を尽くして制作した甲冑のことです。
袖を軽く持ってみましたが、想像通りの”鉄”の重み。ずっしりきます。
これを着たら、歩くだけでも大変だと思います。やはり実用性はこの時代には不要だったんでしょう。
甲冑が整然と並んでいる姿は、見ていて楽しくて仕方ありません。
兜にもいろいろあり、前や後ろ、両脇に立て物を差し込むものや兜自体の形を変えてしまう「変わり兜」というものもあります。これは頭を桃のような形した「桃形兜(ももなりかぶと)」。
4~5枚の鉄板をつなぎ合わせてこのような形にしています。
甲冑で腕を守るものを「籠手(こて)」と言います。籠手にもいろいろ種類があるのですが、上等なものであれば鎖帷子で全体を覆っています。ちなみに、鎖の編み方もさまざまで、これは四入ですね。
そんな、サムライたちがまだいる町、龍野。
本当に風情があって、良きところです。