この記事のポイント!

・隣国摂津は室町幕府管領の細川家の領地、その後は家臣の三好家そして新興勢力織田家により平定されている
・摂津の国主は伊丹有岡城を拠点とする荒木村重(織田政権時代)
・荒木村重は突如として信長に謀反する

摂津の国

古代より要衝の地

摂津の国は、播磨の国の東に位置し、今の兵庫県神戸市須磨区あたりから東は高槻市、北は能勢、南は大阪市住吉区あたりまでを境としていました。いわゆる「畿内」で大阪湾を抱えた要衝の地で古代よりここを通じて瀬戸内、西国、九州、そして朝鮮半島、中国を往来していた。中世には平清盛が大輪田泊(兵庫区)を貿易港とし、福原京を造営した。

管領細川家、三好家の争い

室町時代には幕府の重臣・管領細川家が守護職にあり摂津・阿波等を支配していたが、細川家と将軍足利家の互いの家督争いが絡み、勢力が衰退する。すると、細川家家臣で阿波の守護代の立場であった三好氏が台頭する。三好長慶が出てくると阿波から摂津越水城へ本拠地を移し、摂津は三好家が実権を握った。家臣には松永久秀もおり、新神戸駅の裏山に位置する滝山城を大改修している。
その後、将軍義輝と争いながらも畿内に進出、「最初に天下を獲った」とも言われるほど興隆するも、今度は三好家内部の権力争いが起こり、尾張から進出してきた織田信長と足利義昭勢に畿内・摂津から追い出された。そして、織田政権下では荒木村重が伊丹有岡城を居城とし、摂津の国を治めることとなった。

摂津を任された、荒木村重という武将

池田家の家臣・荒木氏の台頭

荒木氏は、今の大阪府池田市、摂津の池田城主・池田家の家臣であった。元を辿れば波多野氏との繋がりがあるという。荒木氏は池田家に従い、三好家と共に戦っていたが、村重は三好家の内紛の最中に主家である池田家の実権を握った。その後、信長に気に入られた村重は三好家から織田家の直臣となり、摂津・茨木城主となる。
この頃には主家であった池田家も織田家の軍門に下り、荒木氏の家臣となった。
伊丹城の伊丹氏や有馬郡の有馬氏も下した村重は、信長より摂津の国の支配を任され、一国一城の主となった。

村重、謀反!

スピード出世で順風満帆に見えた荒木村重だったが、播磨攻めで三木合戦中の羽柴秀吉への援軍として加わっている最中に、突如として主君・信長に反旗を翻す。
信長からは釈明すれば許すと言われ一度は安土城へ向かった村重だったが、家臣の中川清秀らに一度歯向かえば絶対に許されないなどと囁かれ、有岡城へ引き返し、籠城することとなった。秀吉の使者として黒田官兵衛が説得に来たが、そのまま幽閉してしまったことは有名な話。

謀反の理由は諸説あるが、筆者個人は、懇意にしていた足利義昭(将軍の権威)と全国の本願寺勢力(紀州雑賀衆も含む)、その背後にいる西国の雄・毛利家との関り、そして明智光秀に攻められていた丹波・八上城主・波多野家と秀吉に攻められていた三木城主・別所家との関係(波多野家と三木城主・別所家は縁戚)、播磨・丹波の東、京に近い摂津の国という立地、さらに東国には北条、上杉、武田という反信長勢力がまだ動いている。
これらの諸条件を考えた場合に、うまくいけば織田勢を分離させ、東西から攻め立てる「一縷の勝機」を見たのではないかと想像しています。

敗走する村重、悲劇とその後

1年近く籠城戦を繰り広げた村重だったが、家臣の中川清秀、高山右近重友らが信長に屈服し、極めて不利な状況となった。丹波の波多野家も光秀により敗北し、頼みにしてた毛利家の援軍は待てども来ない。窮した村重は城主自ら単独で伊丹城を抜け出し、嫡男・村次のいる花隈城へ移動、その後花隈城を介して毛利家の備後へ逃走した。(援軍を依頼しに行ったとも)

怒りが収まらない信長は、置き去りにされた荒木一族を女子供含めて100名以上を尼崎七松にて処刑、匿った者も悉く手にかけるなど徹底的に追求した。

村重が去った摂津の国には、村重討伐に功績のあった池田恒興が入り、伊丹や花隈の資材を使って兵庫城を築城した。信長が本能寺で討たれ、秀吉が天下を獲ると村重は茶人として復活する。利休七哲の一人に称されるほどの腕前となる。子孫に江戸初期の岩佐又兵衛などがいる。

時代は違えど、歴史的に重要な戦いのあった摂津・神戸

三木合戦の時代から遡るが、神戸付近には歴史的に重要なターニングポイントとなった出来事が多い。今の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも描かれていた源平の戦いの源義経の一ノ谷合戦、鵯越の逆落としがあった場所、そして南北朝時代には足利尊氏と楠木正成が戦った湊川合戦が繰り広げられた。その跡地にある湊川神社には幕末の英雄たちも訪れている。

御城印・武将印

販売・取扱い場所はこちら。

関連スポット

史跡名場所概要
伊丹(有岡)城兵庫県伊丹市摂津国人伊丹氏の居城。荒木村重が城を落とし、猪名野神社、有岡小学校までを含む総構えの城を築いた。
滝山城兵庫県神戸市中央区新神戸駅の裏山にある城。松永久秀による大改修が行われ摂津の港を一望できる要害の城であった。
花隈城兵庫県神戸市中央区現在のJR花隈駅の北側丘陵に築かれていた城。石垣のような駐車場がある。当日は丘一帯に城域が広がっていた。
兵庫城兵庫県神戸市兵庫区 荒木村重謀反の跡、武功のあった池田恒興が摂津国主となり花隈城などの資材を活用し、現在の南側新川運河あたりにあった巨大な港城。
越水城兵庫県西宮市 元は地元国人瓦林氏の居城であったが、三好家に奪われる。現在の大社小学校付近にあった。
鷹尾城兵庫県芦屋市管領細川家の指示で瓦林氏が築城。現在のロックガーデンでハイキングコースにもなっている。
須磨浦公園兵庫県神戸市須磨区須磨公園のロープウエイ、カーレーターを登り頂上を少し歩くと義経の逆落としの看板がある。
湊川神社兵庫県神戸市中央区南北朝時代、足利尊氏と楠木正成の激戦があった地。本殿左奥には楠木兄弟が自刃した聖域がある。尊王の象徴として幕末の志士も参詣している。

コメントを残す