細川家の内紛、大物崩れの戦跡 2022-01-22 On: 2022年1月22日 In: 古戦場 Tagged: 兵庫県, 史跡, 大物崩れ, 尼崎, 歴史, 細川 With: 0 Comments 都会の中に、戦跡。 大物崩れの戦は、細川家の内紛である高国と澄元らとの闘いの一つ。一時優勢であった高Read More →
今里氏の城、小宮構 2022-01-17 On: 2022年1月17日 In: 城跡 Tagged: 今里, 兵庫県, 加古郡, 史跡, 城, 小宮, 播磨町, 歴史 With: 0 Comments 地域領主の城 この小宮の付近に、戦国期にも今里氏がおり、居を構えていたと言います。看板があるようなのRead More →
佐伯氏の城、鹿の川構 2022-01-17 On: 2022年1月17日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古郡, 史跡, 城, 播磨町, 歴史 With: 0 Comments いまや、痕跡すら見つけられない このあたりには佐伯氏が居を構えていたという。あたりを歩き回ってみましRead More →
秀吉の陣所、本要寺 2022-01-17 On: 2022年1月17日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 三木合戦, 三木市, 兵庫県, 別所長治, 史跡, 寺, 歴史, 秀吉, 観光 With: 0 Comments 三木合戦後、秀吉が本陣を置いた本要寺 本要寺は、三木合戦終了後の秀吉の陣所となりました。ここで、三木Read More →
宍粟宇野氏の居城、長水山城 2022-01-16 On: 2022年1月16日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 宇野, 宍粟市, 山城, 播磨, 歴史, 秀吉, 赤松 With: 0 Comments 赤松一族・宇野氏の長水山城 長水山城は、赤松一族である宇野氏が領していた城。周辺には笹の丸城、聖山城Read More →
神吉頼経公が石垣を寄進した神社 2022-01-16 On: 2022年1月16日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 加古川市, 史跡, 歴史, 神吉, 神吉頼定, 神社, 観光 With: 0 Comments 神吉八幡神社(兵庫県・加古川市) 加古川市西神吉町にある八幡神社で、神社HPによると応永三年(139Read More →
復元、尼崎城 2022-01-15 On: 2022年1月15日 In: 城跡 Tagged: ミドリ電化, 兵庫県, 城, 尼崎, 尼崎城, 歴史, 近世城郭 With: 0 Comments 現代に蘇った、尼崎の城。 尼崎城は2019年にミドリ電化によって私財を投じて復元されました。城内は歴Read More →
消える城 松原城(蒲公英城・道場川原城) 2022-01-12 On: 2022年1月12日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 山城, 摂津, 蒲公英 With: 0 Comments 蒲公英(たんぽぽ)城、または、道場川原城 摂津(神戸市北区道場)にある小高い山城で、宅地化工事のためRead More →
【ガイド】宗十郎頭巾の被り方 2018-09-30 On: 2018年9月30日 In: 衣装・グッズ制作 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 寺, 山城, 播磨, 明石, 甲冑 With: 0 Comments 宗十郎頭巾の被り方をご説明いたします(弊社制作品) 宗十郎頭巾やシコロ頭巾(丸頭巾)、大谷刑部頭巾なRead More →
播磨明石氏の館、下津橋構(城) 2016-01-23 On: 2016年1月23日 In: 城跡, 戦国スポット Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 明石, 歴史 With: 1 Comment 播磨明石を領した明石氏 播磨の国には明石氏という国衆がいました。明石氏はあの姫路の黒田家とも縁組してRead More →