大坂冬の陣、豊臣方 今福砦・鴫野砦 2022-01-17 On: 2022年1月17日 In: 古戦場 Tagged: 上杉景勝, 今福, 佐竹義宣, 古戦場, 史跡, 大坂の陣, 後藤又兵衛, 木村重成, 歴史, 豊臣秀頼, 野鴨 With: 0 Comments 大坂の陣局地戦 今福・蒲生の戦い 大坂冬の陣で、大坂城東北にあたる大和川(現在は流れが付け替えられてRead More →
今里氏の城、小宮構 2022-01-17 On: 2022年1月17日 In: 城跡 Tagged: 今里, 兵庫県, 加古郡, 史跡, 城, 小宮, 播磨町, 歴史 With: 0 Comments 地域領主の城 この小宮の付近に、戦国期にも今里氏がおり、居を構えていたと言います。看板があるようなのRead More →
佐伯氏の城、鹿の川構 2022-01-17 On: 2022年1月17日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古郡, 史跡, 城, 播磨町, 歴史 With: 0 Comments いまや、痕跡すら見つけられない このあたりには佐伯氏が居を構えていたという。あたりを歩き回ってみましRead More →
秀吉の陣所、本要寺 2022-01-17 On: 2022年1月17日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 三木合戦, 三木市, 兵庫県, 別所長治, 史跡, 寺, 歴史, 秀吉, 観光 With: 0 Comments 三木合戦後、秀吉が本陣を置いた本要寺 本要寺は、三木合戦終了後の秀吉の陣所となりました。ここで、三木Read More →
十河一存の築城?!柴島城 2022-01-16 On: 2022年1月16日 In: 城跡 Tagged: 三好, 十河, 史跡, 城, 大阪市, 大阪府, 歴史 With: 0 Comments 都会の片隅に、柴島城 柴島城は、大阪の阪急柴島駅を下車、少し北側の住宅街にポツンと石碑がある。城の歴Read More →
消えゆく城、南山城 2022-01-16 On: 2022年1月16日 In: 城跡 Tagged: 倉敷市, 南山城, 史跡, 城, 山城, 岡山県, 歴史 With: 0 Comments 自然の力によって、悲しくも消えた南山城 南山城は、岡山県倉敷市船穂町にある山城。高梁川がS字にくねるRead More →
宍粟宇野氏の居城、長水山城 2022-01-16 On: 2022年1月16日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 宇野, 宍粟市, 山城, 播磨, 歴史, 秀吉, 赤松 With: 0 Comments 赤松一族・宇野氏の長水山城 長水山城は、赤松一族である宇野氏が領していた城。周辺には笹の丸城、聖山城Read More →
神吉頼経公が石垣を寄進した神社 2022-01-16 On: 2022年1月16日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 加古川市, 史跡, 歴史, 神吉, 神吉頼定, 神社, 観光 With: 0 Comments 神吉八幡神社(兵庫県・加古川市) 加古川市西神吉町にある八幡神社で、神社HPによると応永三年(139Read More →
不運の将、津田信澄の居城 大溝城 2022-01-15 On: 2022年1月15日 In: 城跡 Tagged: 史跡, 城, 城跡, 大溝城, 歴史, 津田信澄, 滋賀県, 琵琶湖, 観光, 近江高島 With: 0 Comments 近江高島 大溝城 大溝城は琵琶湖を固める重要な城として織田信長の命により築城。城主は信長が若き頃に殺Read More →
津田信澄の慰霊碑 大善寺 2022-01-13 On: 2022年1月13日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 史跡, 寺, 明智光秀, 歴史, 津田信澄, 織田信長, 近江 With: 0 Comments 有力な織田家一門で、明智光秀の娘を正室とした武将 こちらは別院。本院はやや北の新庄町にあります。平安Read More →