山崎藩本多家の菩提寺 2022-03-15 On: 2022年3月15日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 宍粟, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 大雲寺 (大雲寺さまHPより)当山住職5世源誉上人に至り、延宝7年(1679)に本多忠英(政貞)公がRead More →
因幡街道の抑え、波賀城 2022-03-15 On: 2022年3月15日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 宍粟, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 山頂の見晴らしの良い城 (Wikiより)波賀城は弘長年間(1261年 – 1263年)にRead More →
徳川四天王本多家に伝わる貴重な家宝。 2022-03-15 On: 2022年3月15日 In: 資料館 Tagged: 兵庫県, 宍粟, 播磨, 歴史, 資料館 With: 0 Comments 山崎本多藩記念館 宍粟山崎町は南北朝~戦国期は赤松一族の宇野氏が領有した。織田家侵攻後は黒田家、池田Read More →
油井勝利の城、阿形城 2022-03-13 On: 2022年3月13日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 小野, 播磨, 歴史 With: 0 Comments いまは私有地(畑) 三木別所氏に属していた油井土佐守勝利の居城と伝わる。遺構としては城域である小山はRead More →
小野藩一柳家の陣屋 2022-03-13 On: 2022年3月13日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 小野, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 関ケ原後に一柳家が入る (小野市HPより)一柳家の三代直盛の次男直家は、予州川上(川之江)と小野をあRead More →
嘉吉の乱で足利義教の首を持ち帰った城、河合城 2022-03-13 On: 2022年3月13日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 小野, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 歴史的大事件に関わる場所 詳細な情報は無いようです。赤松一族の城で、嘉吉の乱で将軍足利義教を討った赤Read More →
中村氏の城、金つるべ城 2022-03-13 On: 2022年3月13日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 小野, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 大滑り台じゃぁ! 赤松氏の被官、中村氏の居城と伝わる。もともとは古墳であったところを改良し、城にしたRead More →
三枝氏の城、小堀城 2022-03-13 On: 2022年3月13日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 小野, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 遺構はほぼ無い 詳細情報は不明ですが、天正末期には三木別所氏の配下で働いた三枝氏(みつえだし?)が築Read More →
垂井氏の城、垂井城 2022-03-13 On: 2022年3月13日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 小野, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 小野市垂井の城 三木別所氏に従っていた、垂井氏が築城と伝わります。丘の斜面にそって、一番上に本丸跡とRead More →
中世の山城、池尻城 2022-03-12 On: 2022年3月12日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 城, 小野, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 仔細、不明の城 中世の山城と伝わるが、丘に築かれた小さな砦といったところ。城主の名は不明で、三木別所Read More →