明石城が出来る前のはなし。

明石城は、関ケ原の合戦後の比較的新しいお城です。

明石城が出来る前は、明石にはやや西側の西新町あたりの海側に「船上城」という港城がありました。
そこには、古くは別所氏が在城したり、秀吉が播磨に入ってからは蜂須賀氏や最後にはキリシタン大名で有名な高山右近が高槻城から移ってきました。
一時は、明石にはキリシタンが5000人以上いたと言われます。明石の仏教のお寺は危機に感じ、多くが大坂に移住し、秀吉に嘆願にしたが、秀吉からは「右近のよきに計らえ」と取り合わなかったとのこと。その後、秀吉がバテレン追放令を出したが、右近は信仰を貫き明石の領地は没収、肥後小西家や加賀前田家に庇護されていました。
家康の時代にもキリシタン国外追放令が発せられ、内藤如安らとともにマニラに出国、そこで没しました。

ちなみに、明石の国衆としては、明石氏(枝吉城)や衣笠氏(端谷城)、間嶋氏(福中城)、魚住氏(魚住城)などがいましたが、秀吉の進行の際にほとんどが屈しました。

初代明石城主 小笠原忠政公

関ケ原で家康が勝ち、明石の地は信濃の国、松本から移ってきた小笠原家に与えられました。
小笠原家は信州の古い源氏の一族で、甲斐の武田家などと争いながら、家名を残してきました。小笠原家と言えば聞いたことのある人もいるかと思いますが、現代まで繁栄し、有職故実や茶道、兵法などの名家としても有名になりました。

小笠原秀政の時代に徳川家の縁戚となり、関ケ原では東軍で活躍する。大坂の陣にも親子揃って出陣したが、秀政と嫡男・忠脩(ただなが)は戦で戦死してしまい、次男の忠政(ただまさ)が家督を継ぎました。

大坂2代将軍秀忠からの命令で、明石に城を築きます。立地をいくつか検討した結果、いまの人丸山に定め、築城しました。築城には、姫路の本多忠政が支援し、宮本武蔵が縄張りをつくりました。その際に、付近の三木城、船上城、高砂城や伏見城などから資材を持ち寄ってリサイクルしたと言われています。向かって左側(西側)の申未櫓は船上上の天守、右側(東側)の巽櫓は伏見城の遺構と伝わります。

播磨国明石城絵図(国立公文書館内閣文庫所蔵)

明石城主、小笠原忠政公ご出陣。

その明石城で、城主・小笠原忠政公に扮した写真撮影を行いました。
宣材写真の撮影です。(株式会社サボテン様)
やはり、白壁と石垣のお城には、甲冑がバッチリ似合います。
白壁と青空、そして甲冑の色のコントラストもきれいで、非常に目の引く、映える写真が撮影できました。

お問い合わせ

甲冑や衣装を使った宣伝・広告用の写真撮影、動画制作をご検討の企業さま、お気軽にお問い合わせください。


コメントを残す