竹田城の歴史

「竹田」の地は、現在の兵庫県朝来市和田山町竹田。旧国名で言うと、但馬国の南端になる。
すぐ南の生野からは播磨国、東は丹波国との接点となる、交通の要衝の地であった。

この地に城ができたのは、通説では室町時代。当時は但馬を中心として領国を広げ、室町幕府の「四職」の要職を務めた守護大名・山名家とすぐ南の播磨を中心として同じく領国を広げ、「四職」を務めた守護大名・赤松家が相争っていた。(「四職」:赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏)
そんな中、山名家が赤松家の侵攻に備えて、竹田の地、虎伏山に「竹田城」を築城し、重臣である太田垣氏を城代として入れたのが始まりという。

応仁の乱から戦国時代に入ると、山名・赤松といった守護大名の権威は衰え、尼子家、荻野(赤井)家、波多野家、毛利家、織田家といった周辺の戦国大名の争いに翻弄される。
織田家が羽柴秀吉に命じて中国攻略をはじめ、播磨から但馬に攻め込んできた。秀吉の弟・秀長によって竹田城は攻められ、落城、山名家・太田垣氏の支配は終了した。

その後は、秀長の家臣であった桑山氏(尾張出身)が入り、桑山氏が紀伊・和歌山へ転封となると、変わって播磨・龍野城主の赤松広秀が入った。
龍野・赤松家の赤松広秀は、秀吉の播磨侵攻時から織田方についたが、龍野城を接収され、秀吉の重臣・蜂須賀正勝の与力として各地を転戦し、その後但馬・竹田城主となった。
その後も、九州征伐、小田原の陣、朝鮮出兵など秀吉の天下統一に貢献した。
関ケ原の合戦では当初西軍につき丹後の細川幽斎の田辺城を攻めたが、東軍に鞍替えし、西軍の鳥取城を攻めた際に城下を焼き払ったことを咎められ、家康により切腹を命ぜられるという悲しい最期となった。

最後の城主、赤松広秀公を偲ぶ武者行列

現在の見事な石垣の城に改修したのは広秀公と伝わっています。また、広秀公は三木・細川庄生まれの藤原惺窩に学ぶなど、学問にも優れた人物であったという。城下の発展にも尽力し、領民にも慕われた人物であったからこそ、現代までその威光を偲ぶお祭りが続いている。

武者行列は、朝来市長が赤松広秀公役、竹田区長が桑山重晴役となり、騎馬武者となって堂々と行進しました。その後に、播磨地域の武将(赤松家、別所家関連)や有名武将の甲冑を纏って竹田城下のメインストリートを闊歩しました。
最後には、馬2頭が街道を疾走するパフォーマンスを見せ、さながら伝令が走る様子に観客も興奮しているようでした。

甲冑・衣装のレンタルについてはこちらから

その他イベント支援などのご相談はお問合せから


コメントを残す