丹波の赤鬼、黒井(荻野)直正の居城、黒井城 2022-01-23 On: 2022年1月23日 In: 城跡 Tagged: 丹波市, 史跡, 城, 山城, 歴史, 荻野氏, 赤井氏, 黒井城 With: 0 Comments 北丹波の猛者 赤井家は丹波氷上郡を領した武家。直正は次男として同族荻野家を継いで黒井城を居城とした。Read More →
天下人、豊臣秀吉が眠る豊国廟 2022-01-18 On: 2022年1月18日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 京極竜子, 京都府, 史跡, 墓所, 山城, 廟, 歴史, 豊臣国松, 豊臣秀吉 With: 0 Comments ひっそりと眠る天下人 豊国廟はご存知、天下人豊臣秀吉公が静かにお眠りになられているところ。日吉大社やRead More →
方広寺の鐘だけじゃない!秀吉の歯がある!? 豊国神社 2022-01-18 On: 2022年1月18日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 京都府, 史跡, 宝物, 山城, 歴史, 神社, 豊臣秀吉 With: 0 Comments 京都、秀吉を祀る神社 豊国神社 (Wikiより)慶長3年8月18日(1598年9月18日)に亡くなっRead More →
阿茶の局の墓所、子授けの上徳寺 2022-01-18 On: 2022年1月18日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 京都, 史跡, 子授け, 寺, 山城, 徳川家康, 歴史, 阿茶の局 With: 0 Comments 京都五条、上徳寺 阿茶の局は徳川家康の側室。家康の若いころから戦場に同行している。大坂の陣では、常高Read More →
消えゆく城、南山城 2022-01-16 On: 2022年1月16日 In: 城跡 Tagged: 倉敷市, 南山城, 史跡, 城, 山城, 岡山県, 歴史 With: 0 Comments 自然の力によって、悲しくも消えた南山城 南山城は、岡山県倉敷市船穂町にある山城。高梁川がS字にくねるRead More →
宍粟宇野氏の居城、長水山城 2022-01-16 On: 2022年1月16日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 宇野, 宍粟市, 山城, 播磨, 歴史, 秀吉, 赤松 With: 0 Comments 赤松一族・宇野氏の長水山城 長水山城は、赤松一族である宇野氏が領していた城。周辺には笹の丸城、聖山城Read More →
歴史を見てきた城、淀古城 2022-01-13 On: 2022年1月13日 In: 城跡 Tagged: 史跡, 城, 山城, 応仁の乱, 戦国, 歴史, 淀古城, 淀殿 With: 0 Comments 古くは応仁の乱の頃からある城 淀古城(江戸期の淀城と区別するため)は、古くは応仁の乱で細川家と畠山家Read More →
松平定綱が築城、淀城 2022-01-13 On: 2022年1月13日 In: 城跡 Tagged: 城, 山城, 淀城, 石垣 With: 0 Comments 新淀城 淀城は徳川秀忠・家光の時代に松平定綱に命じて築城させた城。桂川、宇治川、木津川の3つの川が流Read More →
一色家守護代三方範忠が築城と伝わる美豆城 2022-01-12 On: 2022年1月12日 In: 城跡 Tagged: 京都, 城, 山城, 歴史, 淀, 美豆城 With: 0 Comments 美豆城 美豆城跡にある看板によると、1418年に守護一色家の守護代であった三方山城守入道範忠がこの地Read More →
消える城 松原城(蒲公英城・道場川原城) 2022-01-12 On: 2022年1月12日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 山城, 摂津, 蒲公英 With: 0 Comments 蒲公英(たんぽぽ)城、または、道場川原城 摂津(神戸市北区道場)にある小高い山城で、宅地化工事のためRead More →