中世の武家館を残す、土居ノ内(大渕館) 2022-01-29 On: 2022年1月29日 In: 城跡 Tagged: 丹波, 丹波篠山, 兵庫県, 史跡, 城, 歴史, 館 With: 0 Comments ザ・館城 堀の内とも言い、中世の武家の館城です。こちらは畑氏が代々居住されており、いまもご子孫がいらRead More →
明智の陣城:大上西ノ山砦 2022-01-29 On: 2022年1月29日 In: 城跡 Tagged: 丹波, 丹波篠山, 兵庫県, 史跡, 城, 明智光秀, 歴史 With: 0 Comments 丹波攻めの陣地 大上西ノ山砦は明智光秀が八上波多野攻めで築城した陣城。大きな堀切、高い切岸など見どこRead More →
波多野秀治公が眠る、誓願寺 2022-01-27 On: 2022年1月27日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 丹波, 丹波篠山, 八上城, 兵庫県, 史跡, 墓所, 寺, 歴史, 波多野秀治 With: 0 Comments 八上城主、波多野家の菩提寺 このお寺は、当初高城山(八上城)の麓で開山されたようですが、徳川の世になRead More →
明智光秀が八上城包囲の拠点とした般若寺城 2022-01-27 On: 2022年1月27日 In: 城跡 Tagged: 丹波, 丹波篠山, 兵庫県, 史跡, 城, 明智光秀, 歴史 With: 0 Comments 明智光秀、丹波攻めの拠点 般若寺城は明智光秀が八上城の波多野秀治を攻めた時に、拠点にした城。ここを拠Read More →
波々伯部氏の居城、淀山城 2022-01-27 On: 2022年1月27日 In: 城跡 Tagged: 丹波篠山, 兵庫県, 史跡, 城, 山城, 歴史, 波々伯部 With: 0 Comments 「ほうかべ」と読みます 淀山城は波々伯部氏が居城とした城。すぐ近くに、東山城があり、その他南山城、垣Read More →
三木合戦、竹中重治の陣所 2022-01-27 On: 2022年1月27日 In: 城跡 Tagged: 三木, 三木合戦, 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 歴史, 竹中半兵衛 With: 0 Comments 秀吉の軍師、両兵衛の一人 三木合戦時、羽柴秀吉の軍師であった竹中半兵衛重治は織田信忠が築城し、秀吉にRead More →
赤松円心の孫、祐尚が陣を構えた大蔵谷城 2022-01-24 On: 2022年1月24日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 墓所, 寺, 播磨, 明石, 歴史, 赤松円心, 赤松祐尚 With: 0 Comments 南北朝の争乱 いまは大蔵院というお寺になっています。案内板には、「嘉吉元年(1441)赤松円心の孫、Read More →
源平一の谷の戦いで敗れた平忠度 2022-01-24 On: 2022年1月24日 In: 古戦場 Tagged: 兵庫県, 史跡, 墓所, 平忠度, 播磨, 明石市, 歴史, 源平 With: 0 Comments 平家の栄枯盛衰 (案内板より)寿永3年(1184年)、一の谷の戦いで敗れた平氏の将、薩摩守忠度(ただRead More →
瀬戸内の要衝、洲本城 2022-01-23 On: 2022年1月23日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 安宅氏, 歴史, 洲本城, 淡路島, 石垣, 脇坂氏 With: 0 Comments 石垣がきれいに残る城 淡路洲本の地は戦略的に非常に重要なポイント。水軍族の安宅氏が大阪湾を治める拠点Read More →
細川高国自刃の地、広徳寺 2022-01-22 On: 2022年1月22日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 墓所, 寺, 尼崎市, 歴史, 細川, 自刃, 高国 With: 0 Comments 権力争いの悲しき結末 細川高国は、同じ政元の養子である澄元らと長年にわたって権力争いをした人物。幾度Read More →