赤松円心の兜、宝林寺 2022-03-12 On: 2022年3月12日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 赤松家の出生地 赤松則祐が創建した、赤松家の氏寺。隣接する円心館には、赤松円心、則祐、雪村友梅、覚安Read More →
荒木村重逃避行、花隈城 2022-03-11 On: 2022年3月11日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 寺, 摂津, 歴史, 神戸 With: 0 Comments 本城有岡城(伊丹城)の支城 花隈城は織田家が摂津へ入った際に、荒木村重か和田惟政に築かせたとされますRead More →
平野備前守忠勝墓所、中勝寺 2022-03-11 On: 2022年3月11日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 寺, 摂津, 歴史 With: 0 Comments 平野忠勝の墓所 衣笠氏の端(寺内看板より抜粋)平野忠勝は源頼政の子孫。御影村城(平野城)を築いて当地Read More →
西の比叡山、秀吉陣所、書写山円教寺 2022-03-07 On: 2022年3月7日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 由緒ある名刹 書写山にある天台宗の寺、円教寺。西の比叡山と呼ばれた、由緒あるお寺です。 弁慶がここでRead More →
毛利の外交僧、安国寺恵瓊の墓所 2022-03-06 On: 2022年3月6日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 京都, 史跡, 寺, 山城, 歴史 With: 0 Comments 怪僧と呼ばれた武将 安国寺 恵瓊(あんこくじ えけい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての臨済宗のRead More →
後藤又兵衛基次公の菩提寺、多聞寺 2022-03-06 On: 2022年3月6日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 加西, 史跡, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 播磨・加西 兵庫県は播磨、加西市にあるお寺。黒田家の家臣で「槍の又兵衛」で有名な、後藤又兵衛基次公のRead More →
三好元長の墓所、顕本寺 2022-03-03 On: 2022年3月3日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 史跡, 大阪, 寺, 摂津, 歴史 With: 0 Comments 堺幕府 法華宗のお寺です。1451年の建立で、当初は今の場所ではなく、開口神社あたりにあったようですRead More →
伊東義祐の墓所、慈光寺 2022-03-03 On: 2022年3月3日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 史跡, 大阪, 寺, 摂津, 歴史 With: 0 Comments 日向の名門 伊東氏は宮崎、日向の飫肥城主であり、九州では島津家と争った名家。義祐は一時的に秀吉家臣のRead More →
家康は大坂の陣で死んだ?! 2022-03-03 On: 2022年3月3日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 史跡, 大阪, 寺, 摂津, 歴史 With: 0 Comments 真実は・・・・ 南宗寺は三好長慶が父の元長の菩提を弔うために建立したお寺で臨済宗大徳寺派の寺院。自由Read More →
秀吉の腰掛松がある、光触寺 2022-02-23 On: 2022年2月23日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 寺, 播磨, 明石, 歴史 With: 0 Comments 秀吉の腰掛 光触寺は源平の頃からの由緒あるお寺。織田家の播磨攻めで秀吉が三木城攻撃の際に陣を敷いたとRead More →