黒田家出世の始まり、廣峯神社 2022-03-02 On: 2022年3月2日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 姫路, 播磨, 歴史, 神社 With: 0 Comments 九星詣りだけじゃない! 廣峯神社は姫路城の裏手に位置する廣峯山にある神社。吉備真備が創建したと伝わるRead More →
魚住の泊り、魚住城 2022-02-23 On: 2022年2月23日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 明石, 歴史 With: 0 Comments 古代より栄えた港町 明石の魚住は、行基が開いたと伝わる摂播五泊(河尻,大輪田,魚住,韓,檉生)の一つRead More →
秀吉の腰掛松がある、光触寺 2022-02-23 On: 2022年2月23日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 寺, 播磨, 明石, 歴史 With: 0 Comments 秀吉の腰掛 光触寺は源平の頃からの由緒あるお寺。織田家の播磨攻めで秀吉が三木城攻撃の際に陣を敷いたとRead More →
悲劇の花嫁、室山(室津)城 2022-02-23 On: 2022年2月23日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 歴史, 龍野 With: 0 Comments 悲しき物語 室津(室山)城は播磨守護赤松氏が築城。その後、赤松、山名、浦上の三つ巴の戦いとなり、浦上Read More →
前期赤松家滅亡の地、城山城 2022-02-23 On: 2022年2月23日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 歴史, 龍野 With: 0 Comments 嘉吉の乱、最期の地 前期赤松家は赤松円心則村が播磨、備前、美作の太守となり最も栄えた。4代先の満祐のRead More →
風情ある城下町、龍野城 2022-02-23 On: 2022年2月23日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 歴史, 龍野 With: 0 Comments 赤松、京極、脇坂の城 龍野城は近世の白壁が美しい麓の龍野城と裏にある山、鶏籠山にある龍野古城とでなるRead More →
山名氏が築いた、坂越浦城 2022-02-20 On: 2022年2月20日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 歴史, 赤穂 With: 0 Comments 古代の雄・秦河勝由来の地 坂越浦は飛鳥時代の秦河勝の時代から重要な港町でした。播磨であるここは、守護Read More →
温泉の城?! 井ノ口城 2022-02-20 On: 2022年2月20日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 加古川温泉 みとろ荘 井ノ口城は赤松本家の遺児を志方城の櫛橋家が養護し、別家として立てた志方氏が築城Read More →
宗佐厄神様の裏、野村城 2022-02-19 On: 2022年2月19日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 加古川の厄神様のところ 野村城は野村氏が築いた城と伝わる。織田家侵攻後は秀吉家臣、宮部継潤が入り、改Read More →
遺構がきれいに残る、赤松の城、中道子山城 2022-02-17 On: 2022年2月17日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 志方の城山 中道子山城は赤松氏の城。嘉吉の乱で赤松氏が衰退したのちは、孝橋氏が入っている。織田家侵攻Read More →