野口城主、長井氏の墓所 2022-03-30 On: 2022年3月30日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 墓所, 播磨, 歴史 With: 1 Comment 正確な情報は未確認だが・・ 野口城主だった長井氏の墓所という。ただし、長井氏もいくつかに分かれているRead More →
野口城と運命を共にした教信寺 2022-03-21 On: 2022年3月21日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 寺, 播磨, 歴史 With: 1 Comment 大江氏の一族、長井氏 教信寺は織田家の播磨侵攻時に野口城主長井氏と協働し、戦った。結果敗戦し、本堂等Read More →
別所配下の船橋氏の城 2022-03-03 On: 2022年3月3日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 岡田酒造さんの前 藪の中にひっそりと祠があります。立て看板があり、そこに天正の頃に三木別所幕下としてRead More →
温泉の城?! 井ノ口城 2022-02-20 On: 2022年2月20日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 加古川温泉 みとろ荘 井ノ口城は赤松本家の遺児を志方城の櫛橋家が養護し、別家として立てた志方氏が築城Read More →
宗佐厄神様の裏、野村城 2022-02-19 On: 2022年2月19日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 加古川の厄神様のところ 野村城は野村氏が築いた城と伝わる。織田家侵攻後は秀吉家臣、宮部継潤が入り、改Read More →
遺構がきれいに残る、赤松の城、中道子山城 2022-02-17 On: 2022年2月17日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 志方の城山 中道子山城は赤松氏の城。嘉吉の乱で赤松氏が衰退したのちは、孝橋氏が入っている。織田家侵攻Read More →
志方櫛橋氏の本城、天神山城は古墳がいっぱい。 2022-02-14 On: 2022年2月14日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 古墳好きには結構いいスポットかも!? 天神山城は加古川市志方町にある低い山城。ここは赤松家の支流とさRead More →
三木別所氏が建立した寺、永昌寺 2022-02-10 On: 2022年2月10日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 別所, 加古川, 史跡, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 別所家建立の寺 (看板より)当山は山号を「金城山、寺号を「永昌寺」と称す。永正元年(1504年)に三Read More →
尾上丹波の居館、尾上構居 2022-02-03 On: 2022年2月3日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 尾上, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 尾上丹波守が館 中世の小領主の居館跡です。播磨鑑には尾上丹波守が領主で、三木別所の配下として戦ったとRead More →
魚住氏の城、安田構居 2022-02-03 On: 2022年2月3日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 播磨, 歴史, 赤松 With: 0 Comments いまは神社 播磨鑑には、領主は魚住、赤松政村の時代なり とあります。現在は小さな神社となっています。Read More →