笹の丸の出城、聖山城。

山崎の町から揖保川を渡ってすぐ、国道の小道を入ると、小さな神社があり、その脇の山道を登ると、聖山城があります。山崎市役所の川を挟んでちょうど向かいというところ。
聖山城は、笹の丸城の支城で、宇野氏の家臣下村氏が築いたとされています。
秀吉の播磨侵攻の際には、山の裏側から攻められ、あえなく落城。
以後、秀吉の笹の丸城、長水城攻めの陣となりました。
揖保川沿いの国道の細い道を入ると、神社の鳥居が見えます。鳥居をくぐり、正面右側に登山口があり、そこから登ります。












短いながら、右へ左へ、そしてそこそこ急な坂道で、疲れます。




主郭部です。








眼下、正面には笹の丸城、谷合を挟んで右に長水城が丸見えです。




甲冑レンタル・甲冑制作・オーダーメイド陣羽織制作・小物制作・着付け体験イベントなどのご相談はお問い合わせよりご連絡ください!
ネットショップ(一部衣装・グッズなど)
BASE https://murakushu.saleshop.jp/
minne https://minne.com/@murakushu
(Visited 16 times, 11 visits today)