この記事のポイント!

・播磨の国には、「播磨三城」と呼ばれる規模の大きな城があった。三木城、御着城、英賀城である
・赤松家の重臣であった小寺家が城主を務めた御着城は、織田・毛利の間を揺らぐが、最後は三木別所家と運命を共にする
・英賀城は伊予河野家の血筋を引く三木家が城主を務め、一貫して反織田の姿勢を見せ、三木城落城後に攻撃を受け落城する

(おまけ)
・御着小寺氏の家臣であった妻鹿氏は市川の下流の国府山を妻鹿城として居城とした

黒田官兵衛が仕える小寺家の居城・御着城

御着城はいまのJR御着駅の北西、徒歩数分に本丸跡がある。現在は姫路市役所の分所が建っている。三木合戦当時は南側から西側を抜ける天川を天然の堀にして、西国街道あたりも取り込んだ大規模な城域の城であったという。

城主の小寺氏は元は播磨守護赤松家の一族であり南北朝時代から重臣として主家のために戦ってきた。姫路の地には小さな城、姫山城(のちの姫路城)があり、そこも小寺家の城であった。その城は小寺家家臣の小寺孝高(のちの黒田官兵衛孝高)に与えられ、その後官兵衛は青山の戦いなどで初陣を飾った。三木合戦が発生すると、小寺家は当初孝高の言により織田家に属した。ところが、三木別所家が離反し、続いて摂津有岡城で荒木村重が謀反するなど反織田勢力が強まってくると、毛利方に鞍替えした。結果、荒木村重も別所長治も織田家に屈したことで、小寺政職は城を捨てて毛利方へ逃亡したという。子孫は黒田家の家臣となっている。

終始、反織田勢力であった三木氏の居城・英賀城

英賀城は現在の山陽電鉄西飾磨駅から西へ徒歩数分のところに本丸跡の碑がある。当時は西の大河夢前川や支流の河川や播磨灘を天然の堀とし、北は現在の英賀神社あたりまでを含む広大な城郭であったという。本願寺勢力との繋がりが強く、城内には英賀御堂という大きな浄土宗寺院があり門徒も数多くいたたという。

そういった背景から、織田家が本願寺と石山合戦を始めた頃から大坂の石山本願寺を支援しており、反織田勢力であった。秀吉の播磨侵攻当初、大方の播磨諸勢力が織田家に付いた時には何度か播磨国内で抗争も行っている。しかし、三木別所家が離反し、三木合戦が起こると毛利家とも同盟をして積極的に海運を利用して物資を運搬したり、紀州の雑賀衆なども含めて織田軍に抵抗した。しかし、三木城が落城し、反織田勢力が一掃されると英賀城も同様に攻められ落城した。三木一族は西へ逃れたが、後に許されて英賀の地に戻ったという。福崎や林田の三木家住宅は元は英賀城主の血筋の物が関係している。

(おまけ)御着小寺氏の家臣である妻鹿氏の居城妻鹿城

妻鹿城は功山城、国府山城とも呼ばれ御着の西側を流れる市川の南側下流沿いにある丘の様な山の上にある山城で有る。元は薩摩氏の流れ、赤松氏の流れとも言われる妻鹿氏が城を構え、三木合戦の折には御着城の支配下にあったようです。

この城はご存知の方もあるかと思いますが、秀吉が播磨を平定した際に次の毛利攻めを鑑みて戦略的に姫路城を明け渡した黒田家がこの妻鹿城に移った。後に官兵衛は宍粟山崎やさらに西へ転戦するが、父・職隆の隠居城として使われたという。

いまでも遺構はある程度残っていて、登山30分くらいで主郭に登れ、頂上からは北側に姫路城が小さく見える。近隣には黒田職隆の墓所、母里太兵衛の生誕地などもある。

御城印・武将印

販売・取扱い場所はこちら。

関連スポット

史跡名場所概要
御着城兵庫県姫路市播磨三城と呼ばれる大規模城郭。赤松一族・小寺家が城主を務めた。家臣に黒田官兵衛がいる。
英賀城兵庫県姫路市播磨灘や夢前川を天然の堀として港城。播磨三城と呼ばれる大規模城郭。本願寺勢力と繋がり、英賀御堂という大きな寺院もあった。城主は伊予河野家の血筋の三木氏。
妻鹿城兵庫県姫路市妻鹿氏の居城。黒田官兵衛が姫路城を秀吉に譲り、移り住んだ城。父・職隆隠居城。
佐土構居兵庫県姫路市城主は妻鹿氏の一族で、後に清水と名乗ったという。妻鹿氏は赤松家に仕えた武家で御着よりもう少し南の飾磨・妻鹿の地を本拠としていた。
国分寺構居兵庫県姫路市御着城(城主は小寺氏)の支城として原田氏などが築城したと伝わる。
御着本陣跡兵庫県姫路市江戸期の本陣跡。
八重鉾山構居兵庫県姫路市小寺家の家臣で山脇氏(六郎佐衛門)が守っていたという。

コメントを残す