宗佐厄神様の裏、野村城 2022-02-19 On: 2022年2月19日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 加古川の厄神様のところ 野村城は野村氏が築いた城と伝わる。織田家侵攻後は秀吉家臣、宮部継潤が入り、改Read More →
僧兵の詰め城、石峯寺城 2022-02-17 On: 2022年2月17日 In: 城跡, 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 北区, 史跡, 城, 歴史, 神戸 With: 0 Comments 南北朝の僧兵 神戸市北区淡河にあるお寺、石峯寺の東側にある山城。南北朝期に僧兵が利用した城のようですRead More →
蛇池伝説?!東下(山田)城 2022-02-17 On: 2022年2月17日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 北区, 史跡, 城, 歴史, 神戸 With: 0 Comments 蛇池伝説の城 この城の城主や時代背景は不明なことが多いようです。源平合戦の義経の勝ち戦に貢献したとさRead More →
遺構がきれいに残る、赤松の城、中道子山城 2022-02-17 On: 2022年2月17日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 志方の城山 中道子山城は赤松氏の城。嘉吉の乱で赤松氏が衰退したのちは、孝橋氏が入っている。織田家侵攻Read More →
竹中半兵衛公のもうひとつの墓所 2022-02-17 On: 2022年2月17日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 墓所, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 本当の墓所 三木合戦の途中に病に倒れた、竹中半兵衛重治公。信忠が築き、秀吉がのちに入った平井山陣所付Read More →
淡河家の廟所 2022-02-15 On: 2022年2月15日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 三木, 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 名将の墓所 淡河氏は播磨と摂津の国境、淡河を居城とした国衆。元は鎌倉北條家のつながりという。秀吉の播Read More →
金谷氏の居城、豊地城 2022-02-15 On: 2022年2月15日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 小野, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 大土塁が残る 豊地(といち)城は東条川沿いの街道を抑える城。南北朝期に金谷氏が築城したと伝わる。嘉吉Read More →
置塩赤松家の菩提寺、松安寺跡 2022-02-15 On: 2022年2月15日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 姫路, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 現在は廃寺 松安寺は置塩城主赤松家の4代目義祐が菩提寺として建立したそうです。現在は廃寺となっていてRead More →
櫛橋一族の城、葉多城 2022-02-14 On: 2022年2月14日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 小野, 播磨, 歴史 With: 0 Comments いまは奇麗なグラウンド 志方の櫛橋氏の一族が入っていたという城。城山グランドのある場所に本丸館があっRead More →
志方櫛橋氏の本城、天神山城は古墳がいっぱい。 2022-02-14 On: 2022年2月14日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 古墳好きには結構いいスポットかも!? 天神山城は加古川市志方町にある低い山城。ここは赤松家の支流とさRead More →