宍粟山崎、赤松庶流宇野氏の居城、笹ノ丸城

宍粟の中心、山崎町には、姫路からバスで行けます。
その山崎町のやや北西部、最上山公園のすぐ北にあるのが、笹ノ丸城。
地元の方が非常にきれいに整備され、当時の縄張り、城郭がわかりやすく、素晴らしい城跡でした。
登山道から入ると、鳥居が迎えてくれます。








途中、郭に柵が復元されており、眼下に山崎の町を一望できます・・・・・。
この日はあいにくの雨ぇ・・・・。




登ること、およそ30分くらいかな。主郭部に到着です。








笹ノ丸城は南北朝時代の典型的な山城で、南北朝の頃に、赤松氏の一族である宇野氏が築いた城です。看板に縄張り図が書かれていますが、北西部に畝状竪堀(上から下に長い溝を作って、敵兵が上がってくるときに攻撃しやすいようにする防備)がかなりしっかり準備されていることから、北側からの攻撃に備えた、つまり山名氏、尼子氏、あたりを仮想敵国として構築されていると思われます。雨で、確認できなかったので、次回行くときはそのあたりをじっくり見て回りたいと思います。




宍粟市には、笹ノ丸城の本城であった長水城がすぐ北方にありますし、さらに北には波賀城など、登城すべき城が多くあります。それはまた別に書きます。
甲冑レンタル・甲冑制作・オーダーメイド陣羽織制作・小物制作・着付け体験イベントなどのご相談はお問い合わせよりご連絡ください!
ネットショップ(一部衣装・グッズなど)
BASE https://murakushu.saleshop.jp/
minne https://minne.com/@murakushu
(Visited 16 times, 2 visits today)