この記事のポイント!

三木城支城ネットワークを壊滅させるため、織田勢は精鋭部隊を派遣する
・寡兵といえども神吉・志方の諸将は勇敢に織田勢に対抗する
・衆寡敵せず!神吉城は落ち、神吉頼定は討死、志方城も降伏する

織田の精鋭部隊が押し寄せる、神吉城

神吉城は現在の加古川市神吉にある常楽寺様。お寺の方のお話によると正面階段の周りの石垣は城があった当時のままとのこと(一部コンクリートなどで補強されています)。

当時は、常楽寺様が本丸にあたる曲輪で西隣の真宗寺様を含む周辺一帯は城域、北川から東側にかけて当時は河があって天然の堀の役割を果たしていたという。

城主は神吉氏。赤松家の一族の出で、元は神戸西区神出あたりを本拠としたが、一族が加古川神吉へ移ったという。

羽柴秀吉は自身の部隊(約8000人ほど)では不十分と判断し信長に援軍を依頼する。信長は嫡男信忠を大将に明智光秀、丹羽長秀、滝川一益、佐久間信盛、荒木村重といった織田軍の名だたる精鋭部隊約3万を派遣した。

神吉勢は僅か2000ほど。しかし、城主神吉頼定は「卯の花威しの鎧に、燕尾の甲を小姓に持たせ、つま紅の扇を開いて言う、「潔く、討ち死にし、この城を信忠に明け渡してやるから、さっさと攻めて参れ!」」と徹底抗戦した。

しかし、衆寡敵せず、頼定は討死し、城は落ちた。一説には城内に織田方への内応者が現れ、裏切りに合ったとも伝わる。

いまでも、常楽寺様に神吉頼定公の大きな墓碑があり、懇ろに供養がなされている様子が伺え、「地域の誇るべきヒーロー」として語り継がれていると感じます。

ちなみに、当時、高砂の生石神社の神主をしていたのは頼定の弟と言われ、秀吉勢から陣所にするので貸せと言われたのを断ったことから焼き討ちにあった。その時の焦げ跡がご神体に残っているという。

志方城の戦い、勢いに乗った織田勢が攻め寄せる

神吉城を落とした織田勢はその勢いで北西に位置する志方城へ攻めよった。寄せては織田家の次男・信雄を大将に細川藤孝約8000。

一方、志方城は現在の志方にある観音寺様を本丸として堀を挟んで北側の志方小学校、南は商店街入り口、西は上ノ町公会堂、東は観音寺下の集落までに及び、周囲に空堀と水堀まであったという。

城主は櫛橋氏。兵数わずか1000ほど。赤松一族とも藤原氏の出とも言われるが、赤松家の本城であった白旗城には櫛橋丸という曲輪もあることから、重臣の位置づけにあったことがうかがえる。
大河ドラマでもあったように、この時の城主・櫛橋政伊(名前が違う場合もある)の妹は光で黒田官兵衛の妻。

兵力差は歴然で、志方城兵は抵抗するも力尽き、櫛橋一族は逃亡したという。
一族は、後に筑前・福岡にて黒田家の家臣となっている。

御城印・武将印

販売・取扱い場所はこちら。

関連スポット

史跡名場所概要
神吉城兵庫県加古川市神吉氏の居城(現在の常楽寺)。三木合戦の折りに落城。
生石神社兵庫県高砂市巨石がご神体の神社。三木合戦当時、神吉氏が神主であったという。
志方城兵庫県加古川市櫛橋氏の居城(現在の常楽寺)。三木合戦の折りに落城。
中道子山城兵庫県加古川市 「志方の城山」と言われる山城。築城主は不明で赤松氏とも孝橋氏とも言われる。
天神山城兵庫県加古川市 志方城の西方にある古墳を利用した小さな山城。

コメントを残す