有馬氏の出城、三津田城 2022-02-13 On: 2022年2月13日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 視察は結構大変 淡河から西、三木までを見通せ、京都への湯山街道や南の神戸方面への街道筋など、要衝の地Read More →
赤松則繁の居城、善防山城 2022-02-13 On: 2022年2月13日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加西, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 登山にもちょうど良い城 善防山城は嘉吉の乱の時期、赤松家の則繁が築城と伝わる。嘉吉の乱の際には、但馬Read More →
南帝塚のある清慶寺 2022-02-13 On: 2022年2月13日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 悲運の皇子 南北朝期、赤松家は嘉吉の乱で没落し、再興の機会を伺っていた。その折、北朝から南朝にある三Read More →
後の三木別所氏の始まりの城か?河内城 2022-02-13 On: 2022年2月13日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加西, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 在地在田氏の城とも? 河内城は別名、別所城ともいわれ、後に三木で東播磨の太守となった別所氏の祖となるRead More →
在田氏の寓居城、笹倉城 2022-02-13 On: 2022年2月13日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 加西, 史跡, 城, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 笹倉氏の城 笹倉城は赤松一族が在田を名乗り、築城したという。後、笹倉氏を称し、秀吉の侵攻時に三木城にRead More →
摂津の豪族、瓦林氏の居城 2022-02-13 On: 2022年2月13日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 歴史, 西宮 With: 0 Comments 南北朝期の武将 歴史的には、この地が正確な場所と断定はされていない。近くの極楽寺付近ともいわれているRead More →
瓦林正頼の墓所、極楽寺 2022-02-13 On: 2022年2月13日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 摂津, 歴史, 西宮 With: 0 Comments 越水城主の墓所 摂津、越水城主である瓦林氏の正頼の墓所があります。Read More →
英賀城内にあった本願寺の英賀御堂 2022-02-13 On: 2022年2月13日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 現在の亀山本徳寺 亀山本徳寺は、元は三木氏の英賀城内に英賀御堂としてあった本願寺の寺。秀吉による播磨Read More →
南総里見八犬伝の元となった、里見忠義の供養寺 2022-02-13 On: 2022年2月13日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 寺, 播磨, 明石, 歴史 With: 0 Comments 雲晴寺 明石城近くにあるお寺。一時期明石藩主であった大久保家と里見家の関係により、この地に弔いの寺をRead More →
明石藩松平家の菩提寺、長寿院 2022-02-13 On: 2022年2月13日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 寺, 播磨, 明石, 歴史 With: 0 Comments 明石の天文台の麓にあるお寺 幼稚園と併設されているお寺で、明石藩主松平直明から歴代の藩主と家族の墓所Read More →