ガラシャと将軍足利義教が眠る、崇禅寺 2022-04-02 On: 2022年4月2日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 史跡, 大阪, 寺, 摂津, 歴史 With: 0 Comments 嘉吉の乱で弑逆された将軍と細川家 門構えは近代風ですね。細川家の菩提寺になっているので、でっかい九曜Read More →
佐々成政、自刃の地、法圓寺 2022-04-01 On: 2022年4月1日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 寺, 尼崎, 摂津, 歴史 With: 0 Comments 織田家重鎮の運命 織田家古参の家臣であり、柴田勝家配下で越中一国を任されていたのが佐々成政。本能寺のRead More →
梶原氏、三浦氏が眠る寺 、十輪寺 2022-03-27 On: 2022年3月27日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 寺, 播磨, 歴史, 高砂 With: 0 Comments 関東武士の末裔 十輪寺には、2氏の墓所があります。1つは、ここ高砂を治めた高砂城主・梶原氏(最後の城Read More →
三木別所氏の廟所 2022-03-21 On: 2022年3月21日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 三木, 兵庫県, 史跡, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 法界寺 (参照:三木市ホームページ)別所氏の菩提寺。羽柴秀吉の三木城攻めで敗北した城主別所長治が自刃Read More →
野口城と運命を共にした教信寺 2022-03-21 On: 2022年3月21日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 寺, 播磨, 歴史 With: 1 Comment 大江氏の一族、長井氏 教信寺は織田家の播磨侵攻時に野口城主長井氏と協働し、戦った。結果敗戦し、本堂等Read More →
別所長治公の首塚、雲龍寺 2022-03-21 On: 2022年3月21日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 三木, 兵庫県, 史跡, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 1月17日という日 三木合戦で敗れた別所長治とその一族の首は安土に送られた。信長による首実検の後、そRead More →
山崎藩本多家の菩提寺 2022-03-15 On: 2022年3月15日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 宍粟, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 大雲寺 (大雲寺さまHPより)当山住職5世源誉上人に至り、延宝7年(1679)に本多忠英(政貞)公がRead More →
真田丸跡、心眼寺 2022-03-13 On: 2022年3月13日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 史跡, 大阪, 寺, 摂津, 歴史 With: 0 Comments この一帯が真田丸なのか? いまだ諸説ある、真田丸跡と言われているお寺です。中には真田左衛門佐信繁の墓Read More →
大坂の陣で討死、薄田隼人正兼相の墓碑 2022-03-13 On: 2022年3月13日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 史跡, 大阪, 寺, 摂津, 歴史 With: 0 Comments 大坂の陣で散る 薄田兼相は豊臣家に仕えた武将。岩見重太郎ともいわれる。大坂の陣では、遊郭で遊んでいるRead More →
赤松円心の兜、宝林寺 2022-03-12 On: 2022年3月12日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 兵庫県, 史跡, 寺, 播磨, 歴史 With: 0 Comments 赤松家の出生地 赤松則祐が創建した、赤松家の氏寺。隣接する円心館には、赤松円心、則祐、雪村友梅、覚安Read More →