播磨は宍粟。「しそう」と読みます。龍野市の北部にある町です。
電車は通っておらず、車か姫路から出るバスで向かいます。
播磨宍粟の戦国時代
その宍粟市の中心部が山崎町。
近世城郭の平城、山崎城があります。現在は、本多公園となっています。
宍粟は古くは守護赤松の時代、一族の宇野氏が笹の丸城や長水城を居城としていました。
秀吉による播磨攻めで宇野氏は敗北し、落城。その後、一時期黒田官兵衛がこの地を領していました。
その後、姫路の池田輝政の子、輝澄が入って築城したとされています。後に本多家が入り、陣屋として完成させ、明治維新までこの地を治めました。
山崎城址
公園の駐車場に車を止め、中に入ると、門が遺構として残っています。
資料館がありましたが、どうも入れるような雰囲気ではありませんでした・・・。
城域は、こんな感じ。本丸、二の丸、三の丸の3つの郭を並べた連各式。
揖保川の水を引き込んで堀とし、北側には城下町を形成していたようです。
あたりを歩きましたが、当時のものかどうか確証がありませんが、石垣がありました。
ちなみに、ここにある図書館の2階が博物館になっており、戦国以外も含め、様々な資料を見学できます。(無料)
宍粟には前述の通り、長水城、笹の丸城、聖山城などなどいくつもの山城があります。
特に笹の丸城はきれいに整備されており、宍粟で有名な紅葉祭りのある最上山にあり、アクセスもしやすいのでぜひ行ってみてください。
それから宍粟では地元の歴史を伝える「本多記念館」や「宍粟手作り甲冑隊」の方々が活躍されていますので、ご興味ある方はぜひそちらも行ってみてください。