この記事のポイント!

・播磨国内の支城は落とされ、その機能を失った
・三木城包囲網は支城や毛利勢などの援軍からの支援を阻止し、兵糧も尽きた

・万策尽きた別所家は残る家臣らの助命を条件に、一族は自刃して果てた

別所家の勝機

播磨・加古川城での評定で反旗を翻す覚悟をした別所家。その裏には当然「勝機」を見出していたはず。もちろん、本当にどう勝機を見出していたのか?それとも衝動的だったのか?は本人に聞いてみないと分からないのだが、想像するには以下の通り。

・三木城を中心に加古川、高砂、淡河、姫路など播磨各所に別所家に与する勢力は多く、加えて本願寺や紀州雑賀衆などの戦慣れした勢力の支援もあり、これらをネットワーク繋ぎ、攻めてくる羽柴勢を東西南北から攻めれば、そう簡単には負けない
・さらに、西で織田家と対峙する毛利家がサポートしてくれる、また東の丹波には親戚筋の波多野家も踏ん張っている
・毛利家には足利義昭がおり、将軍の権威も味方にある

こう列挙すると、確かに織田家と言えども羽柴秀吉の勢力(おおよそ7000~8000名程度)では、簡単な戦では無かったはず。さらに言えば、これは別所家も想定していなかったと思うが、摂津の荒木村重が謀反するなど別所家に有利な状況が加わっていた。「勝てる」と思うのも分かる気がする。

関連記事:

東播八郡の太守:別所家の決断

秀吉の戦略

これに対し、秀吉は当初、オーソドックスに力攻めをしたが、加古川、高砂からの援軍などで失敗した。これは別所家の戦略通りである。

そこで秀吉が練り直した戦略が「支城の個別撃破、その後、三木城攻撃」。この戦でもっとも勝敗に影響したのは羽柴秀吉が織田信長に援軍を頼んだことだろうと思う。この戦略のために、信長は嫡男・信忠を総大将に、次男・信雄、三男・信孝に加え、明智光秀・佐久間信盛・丹羽長秀・滝川一益といった名だたる武将をつぎ込み、約30000とも言われる大軍勢を派遣した。
多勢に無勢である。加古川・野口城を皮切りに神吉城、志方城など主要な支城を楽に落としたが、荒木村重の謀反もあり、信忠が平井山の陣所を築城した後、援軍を率いて播磨を去った。

関連記事:

野口城の戦い:秀吉の支城攻略戦が本格化

神吉城・志方城の戦い:織田の精鋭部隊による猛攻はじまる

高砂城の戦い:海軍の将・梶原景秀(景行)、海上より三木城を支援す

淡河城の戦い:知将・淡河定範、羽柴軍を一掃す!

残った秀吉勢、ここで竹中半兵衛が有名な「兵糧攻め」を献策し、平井山陣所を中心に、三木城周辺に砦を築き、遠巻きに包囲、残りの支城や毛利家などの支援を遮断した。そして、その包囲網を徐々に狭めていき、いよいよ三木城本城を一気に攻めることで落城させた。

関連記事:

三木城大包囲網:平井山本陣

別所家の最期

別所戦記などの軍記物には、別所家も局地戦で相応の戦いをしていることが記載されている。
・淡河城の淡河弾正は攻め寄せて来た羽柴秀長勢を多くの馬を走らせて奇襲し打払った(その後、三木城へ詰めるも城外の戦いで討死)
・城主・長治の弟である治定は平井山の秀吉陣所を急襲(あえなく討死)
・三木城の北西側の砦を守っていた羽柴勢の谷大膳を支城勢と共に急襲し見事討ち取る
・長治の叔父・吉親の妻、畠山総州の娘である波(なみ)は、鎧を着用して馬に乗り、颯爽と戦場を駆け回っては敵をいくつも打倒した

しかし、「腹が減っては戦ができぬ」とはこのこと。三木城内で兵糧は付き、それでも耐えていたが、最期はいよいよ城壁の藁をもはぎ取って食べていたという。このことを念頭に、いまでも毎年祥月命日の1月17日の雲龍寺における供養祭の時には関係者でうどんを食べることによって当時の苦労を偲ぶ行事が行われています。ほかにも、命を亡くした人馬にも手を付けるような有様で、それを不憫におもった城主・長治はいよいよ腹をくくった。

「今はただ恨みもあらじ諸人の命にかわる我身と思えば」

別所長治辞世の句

画像:「別所長治像」 兵庫県立歴史博物館

残った城兵や民の命の代わりとなるのであれば本望であり、敵に恨みもない。そう言葉を残して別所長治は自刃して果てた。享年23歳(26歳とも)。
長治の他には、妻の照子姫、弟の友之、叔父の吉親が共に果てている。

その後の別所家

その後の別所家であるが、長治が自刃したことで別所本家は滅んだというのが分かり易いところである。しかし、もともと別所長治の叔父である・別所重宗は当初から秀吉方に与していた。背景は、重宗は別所家の代表として足利義昭・織田家と共に三好三人衆らと戦い軍功を上げており、その活躍と裏腹に兄弟である吉親と仲が悪くなっていた。織田家からも別所本家とは別家の扱いを受けるようになり、各地で戦功をあげ、黒田家との縁組までしていた。

その重宗の家系はその後、1万5千石の大名として但馬・八木城主となり、堺で没した。その息子たちも大坂の陣などで活躍したという。

また、これは事実が不明だが、実は長治の子供を重宗が匿っていた、後藤又兵衛の父が逃がしたとか、いろんな説があり、子孫と言われる方は四国や関東にもいらっしゃるという。

三木という町

ご存知の方も多いと思うが、三木合戦後、三木の地は秀吉の元で復興が行われた。荒廃した土地を復活させるために税を免除したり、各地から大工を呼び寄せて町の復興に当たらせた。その大工たちが持っていた道具が各地で評判となり、三木の地は刃物を製造する金物産地となったという。

関連スポット

史跡名場所概要
三木城兵庫県三木市播磨の太守、別所氏の居城。
宮ノ上要害兵庫県三木市三木城の南側、現在の大宮八幡の上に築かれていた砦。
鷹尾山城兵庫県三木市三木城の南東側にあった砦で、別所長治の舎弟・友之が守備したと伝わる。三木城では唯一の当時の遺構跡とも言われる。
正入寺兵庫県三木市三木城の東側の新しく創られた曲輪。別所治定が守備した。
後に、姫路藩家老伊木家菩提寺となっている。
本要寺兵庫県三木市三木城攻めの秀吉陣所となった。三木城落城後、秀吉はここで別所一族の首実検を行ったという。
雲龍寺兵庫県三木市別所長治、正室・照子姫の首塚がある。

コメントを残す