消える城 松原城(蒲公英城・道場川原城) 2022-01-12 On: 2022年1月12日 In: 城跡 Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 山城, 摂津, 蒲公英 With: 0 Comments 蒲公英(たんぽぽ)城、または、道場川原城 摂津(神戸市北区道場)にある小高い山城で、宅地化工事のためRead More →
竹田城最後の城主、赤松広秀公の墓所 法樹寺 2022-01-05 On: 2022年1月5日 In: 寺社(墓所含む) Tagged: 但馬, 兵庫, 史跡, 城, 寺, 赤松 With: 0 Comments 法樹浄土宗知恩院派 見星山 法樹寺 (現地看板より)浄土宗知恩院派 見星山 法樹寺。天正6年(157Read More →
【ガイド】宗十郎頭巾の被り方 2018-09-30 On: 2018年9月30日 In: 衣装・グッズ制作 Tagged: 兵庫県, 加古川, 史跡, 城, 寺, 山城, 播磨, 明石, 甲冑 With: 0 Comments 宗十郎頭巾の被り方をご説明いたします(弊社制作品) 宗十郎頭巾やシコロ頭巾(丸頭巾)、大谷刑部頭巾なRead More →
播磨明石氏の館、下津橋構(城) 2016-01-23 On: 2016年1月23日 In: 城跡, 戦国スポット Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 明石, 歴史 With: 1 Comment 播磨明石を領した明石氏 播磨の国には明石氏という国衆がいました。明石氏はあの姫路の黒田家とも縁組してRead More →
赤松一族・間島家の居城、福中城 2016-01-23 On: 2016年1月23日 In: 城跡, 戦国スポット Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 明石, 歴史 With: 0 Comments 175号線沿いの城 明石駅から175号線を北上。第二神明道路をくぐって、もう少し北へ向かうと、福中城Read More →
”あの頃を体感できる!” 朝倉氏の栄枯盛衰、越前一乗谷。 2015-12-15 On: 2015年12月15日 In: 城跡 Tagged: 一乗谷, 史跡, 城, 歴史, 福井, 越前 With: 0 Comments 越前朝倉家の本拠地、一乗谷 一乗谷は、朝倉家の本拠地。朝倉家の出は但馬国養父朝倉(いまの八鹿あたり)Read More →
秀吉 vs 勝家の激戦地!賤ヶ岳から余呉湖を見下ろす。 2015-12-12 On: 2015年12月12日 In: 古戦場 Tagged: 古戦場, 史跡, 歴史, 滋賀, 近江, 長浜 With: 0 Comments 賤ケ岳の戦い 天正11年(1583年)4月 近江の国(滋賀県)の北部。長浜よりも少し北へ。ここは、Read More →
近世明石の拠点、西国の抑え、明石城。 2015-12-09 On: 2015年12月9日 In: 城跡, 戦国スポット Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 明石, 歴史 With: 0 Comments 明石城の築城 明石駅の真ん前にある、明石公園こと、明石城。明石城は、大坂の陣で武功のあった小笠原忠政Read More →
明石氏の居城、枝吉城 2015-12-09 On: 2015年12月9日 In: 城跡, 戦国スポット Tagged: 兵庫県, 史跡, 城, 播磨, 明石, 歴史 With: 1 Comment 西明石駅を東西に走る21号線を駅から東へ向かうと、王塚台という交差点にするあたります。その交差点を過Read More →
設楽ヶ原・長篠古戦場を体感する その2 2015-12-06 On: 2015年12月6日 In: 古戦場 Tagged: 三河, 古戦場, 史跡, 愛知, 歴史, 長篠 With: 0 Comments 前回は、東側の織田勢の陣所から南北へ移動しつつ、馬防柵、連吾川を渡って、武田勢の陣所、設楽ヶ原資料館Read More →